忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

携帯用ポケットラジオ

今現在、我が家にはラジオは3つ。



父親には私が学生時代使ってた録音機能・ラジオ付きカセットウォークマンを。




単三電池2本、またはACアダプターで使用。
父親に手回し充電やソーラー充電の説明は面倒でこれにしてる。



母親の持出バッグには1年前ネットで購入した物。
Toffy 手回しLEDダイナモラジオライト

コレ、あとで色々調べてみたら、ずいぶん昔の雑誌の付録だったみたい。
それもあってか、ダイヤルとかかなり回しづらいし、
手回し充電時の音はかなり煩い…。

まぁでも母親はそんなにラジオは聞かないだろうし、
非常用リュックが重いと煩いのでこのサイズぐらいでいいかなと。



そして私の持出バッグにはこれまた1年前に購入した物。
耳栓と災害時用ラジオ



あとは出来れば普段の携帯用にポケットラジオも欲しい。
ただ家族全員ラジオを聞く習慣がないし、
ひとまず1人1つあれば大丈夫かなと思い、
ポケットラジオはセールとかで安くなったら買おうと
焦らず安くなるのを待ってました。

何度か近くのヤマダ電機で数量限定で800円とかあったけど、
どちらも一足遅かったようで買えなかった…orz




そして先日、プリンターのインクを買いにヤマダ電機に行きまして、
ついでにラジオコーナーもチェックしてみたら、
1500円ぐらいのポケットラジオがセールで980円になってた!!
とりあえず1000円切ったらって思ってたから、買ってきた!!




黒以外に白とか色違いもあったんだけど、
黒だけが980円になってました。




スマホがワンセグ対応だし、
テレビアンテナさえあれば大丈夫かな?と思ってたけど、
今の関東の状況とか見てるとやはりラジオもあった方がいいよね。



因みに私と母親のバッグに入ってるラジオは蓄電池がダメにならないように、
1~2か月に1回ぐらいは電池を消費させてから
改めてフル充電するようにしております。


皆様も、買って満足しちゃわないよう、
度々使って問題ないかチェックするようにしてください。

せっかく準備してても、いざという時に使えなきゃ意味ないよ!!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

普段使いのバッグに防災グッズ【追記】

3月11日。
東日本大震災から8年。

正直、被災地との向き合い方というのは分からなくなりつつある。
ただそれでも、忘れないようにしたいとは思っています。




そして今日の様な日は、
自身の備えについても改めて考える日にもしたい。



去年の夏以降から非常持出袋や自宅避難時の準備の他、
普段使いのバックの中にも最小限だけど防災グッズを入れておくことにした。

参考にさせてもらったのは防災士おさかおさんのブログ
“いつもの防災ポーチ“というテーマ(カテゴリ)で度々紹介されてます。



普段使いのバッグのサイズを変える気はないので、
おさかおさんほどしっかりした中身ではないけど、
私なりに色々考えこんな感じになってます。





①モバイルバッテリーセット
②スマホ用TVアンテナ (セリア)
③ウエットティッシュ (セリア)
④ライト (セリア)
⑤ハサミ (セリア)
⑥笛 (キャンドゥ)
⑦薬&飴
⑧絆創膏


ラジオとかもあった方がいいかな?と思いつつ、
今使ってるスマホはテレビ見れるから、テレビアンテナ入れておいた。

夜に外で被災して停電があると、
街灯がない中夜道を歩かないといけなくなるけど、
スマホは大事なツールなので明り取りにバッテリー消費はしたくない。

なのでライトもいるなとは思ったけど、
電池切れの心配とかが面倒だなと思ってたら
セリアでコンパクトなソーラー充電ライトを発見!

笛は建物の倒壊等で瓦礫の下敷きになった時用に。


ライトと笛はバッグにぶら下げてるので、
バッグを変える時に簡単に付け替えれるようにカラビナ着けた。



⑦の中はこんな感じ。




甲状腺の薬が3日分と非常食代わりの飴2つ。





ホント、最低限。
まぁお守り程度ではあるけど、いつどこで被災するか分からないしね。


因みに①と②は徒歩30分圏内への買い物時はバッグには入れてない。
近所に買い物行く時のバッグはかなりコンパクトだから…。
それに、スマホが触れる状況なら帰った方が早いだろうしね。





非常時の行動ってきっと、
普段どれぐらい防災を意識してるかで変わってくると思うんよね。

どんなに勉強してても知識があったとしても、
普段から意識してないと、いざとう時に動けない気がするのよ。

だから今は持出袋はいつも目に入る所に置いてる。
バッグの中身を移す時にもグッズを目にする。

そうやって普段から意識できるように心がけてます。



---------------

【追記】
上記に書き忘れてた物あった!!
マスクと飲み物(水筒)。

この2つは防災グッズを入れるようになる前からカバンに入れてるから
防災グッズという意識が私になかったわ!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

初詣と防災頭巾

昨日、かなり遅めの初詣に行ってきた!

本当は今年も宵ゑびすか十日ゑびすに行くつもりだったんだけど、
時間が作れなかったんだよねぇ。
以前の家からだったら歩いて行けたから余裕だったんだけど…。
因みに残り福の11日は嵐さんのコンサート行ってました。



京都ゑびす神社には十日ゑびす前後の人が多い時しか行ったことなくて、
人がほとんどいないゑびす神社は意外と狭かったよ…。







あ、そうそう!
昨日、1時間ほど雪が降ったのよ!

降るのは日本海側だけだと思ってたから、
帽子もマフラーも邪魔だと思って置いて来ちゃったのよねぇ。
風も強かったからマフラーぐらいしとけばよかったわ。
常にバッグに入れっぱなしの折り畳み傘があったからまだ救われたけど。



いつも、初詣では昨年のお礼だけ伝えてお願いはしないようにしてるんだけど、
今年は久々に1つだけ、自分のことじゃないけどお願いもした。

そして、そのあとおみくじ!!







大吉だったよ!!
これは願い事叶えてもらえそうだね!!
こりゃきっとよくなるな…。







そんでね、昨日はゑびす神社に行く前にビックカメラにも行った。

福袋で買ったノートパソコン、Win10が重くて重くて…
仮想メモリの設定変更して少しマシにはなったけど、
これはメモリ増設した方が良さそうだなぁと思って。

で、目当てのメモリはあまり置いてなかったんだけど、
同じフロアに防災コーナーがあったので覗いてみた。

防災グッズ、まだヘルメットがないんだよねぇ。
部屋が狭いし、出来れば折り畳みのヘルメットが欲しいんだけど
4~5千円するし、3人分って考えるとなかなか手が出せなくて…。

で、何気に防災頭巾もチェックしてたら出会ってしまった!





こちら、なんと10円!!

商品には980円の値段シールが貼ってあったから
流石にPOPの10円は何かの間違いかと店員さんに確認もしたよ。
そしたらやはり10円だったので、3人分買っておいた!!

ヘルメット買えるようになるまではこれをお守りに置いておきます。
しかもコレ、付属のケースに入れれば座布団としても使えるんよ!
10円でいい買い物したわ!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

非常時のトイレ

前にもチラッと書いたけど、
非常時には水や食事も大変だけど、それ以上にトイレが一番大変よね!!


トイレは我慢のしようがないし、
食事や水分摂ってなくてもしたくなっちゃうし…。



色々調べてみたら、発災しトイレが使えなくなった場合に
どれぐらいの時間で仮設トイレは出来るのかってのが書いてあったんだけど、
早くても3日、平均すると1週間、勿論それ以上の時間がかかる場合もあるらしい。

当然、隣近所や近くのお店だってトイレは使えないだろうから
ある程度の準備はしておかなきゃ自分が困るよね…。





ってことで、完璧ではないけど一応の準備はした。

以前にゴミ袋買ってきたと書いたけど、アレ透明の袋だったのよね。
よくよく考えたら色が丸見えなのは嫌だなと思い、黒のゴミ袋も買ってきました。




ゴミ袋は2重にして使うから、透明と黒を組み合わせればいいよね。
ただ、色が分からないと体調の判断が出来ず不安になったという人もいたので、
余裕があるなら透明と色つきの両方準備しておくといいかもね。



で、以前に調べてみると言ってた簡易トイレ用の凝固剤も買った。




右側は近所のホームセンターで450円ぐらい購入。
なんかもっといいのがありそうだしなぁと思い、とりあえず1セット(10回分)だけ。

その後ネットで見つけて左側を購入。
本体価格が1000円ぐらいでプラス送料。
凝固剤と消臭剤が一つになってるのがいいかなと思ってる。
こっちは約20回分だから本体価格だけなら値段もあまり変わらないのもいいよね。

とりあえず今はトータル30回分だけ。
家族3人だと2日ぐらいしか持たないので、
後々余裕があれば左側のやつをもう少し購入したいと思います。



そして、私が出かけてる時に発災したら
両親は使い方が分からないかもしれないので
なるべく簡潔に分かりやすく使い方を説明したものを見つけてきて
ちょちょっと編集して印刷しておきました。







で、上記3つをダイソーの300円のケースにまとめて保管。




透明のゴミ袋も一緒に入れてます。





凝固剤は明らかに足りてないけど、買い足す前に発災した時の為に
新聞紙も少しずつ溜めていってます。




新聞は取ってないから、
府民新聞とか市民新聞とかそういうのを少しずつだけどね。
これもダイソーで買った100円のファイルに保管。




あとは、下水が逆流とかしてきたときは、
便器自体を利用することも出来なくなるだろうから、
簡易トイレを作成できるサイズの段ボールも準備しておこうと思う。

段ボールトイレは作り方が掲載されてるサイトとかあるから
気になる方は一度検索してみてくださいな。








持出しバッグの中身もね、
生理用品は2~3日分しか入れてなかったんだけど
1回(約1週間)分は入れておくべきだなと思い直した。

なのでいつも使うブランドのスリムタイプを購入。
一度使ってみた感じ、普段使ってるのとそんなに変わらなかったので
1週間分を持出しバッグに入れておきました。









防災対策、何もしてないって人もきっといると思うけど、
とりあえずトイレ問題だけでもしっかりリアルに考えてみた方がいいと思う!!
辛い思いをするのは他の誰でもない、自分だからね!!







拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

耳栓と災害時用ラジオ

先日セリアで購入したと書いた耳栓

あの耳栓はあくまでも気圧調整用で、防音は全くされなかった!!
音はほぼほぼ普通に聞こえたわ… ( ̄ー ̄;



ってことで、セリアでまた違う耳栓買ってきた。





ダイソーの耳栓と比較。





形・サイズ、ほぼ一緒かな?

コスパだとケースは一つだけど2セット入ってるダイソーだね。
ただ、両親は透明だと無くしてしまいそうなので色のついたセリアの物にしといた。






そして、ラジオ。

手回し充電が出来るコンパクトなラジオ
ひとまず注文はしてるけど、まだ発送はされてない。
注文後90日以内の発送だから、出来れば年内には届くといいな。
このラジオは持出バッグに入れておく予定。



で、それとは別に手回し+ソーラー充電も出来るラジオが欲しい!

色々調べて見ると、手回しはやはりちょっと大変らしいのよね。
かといってソーラーだけだと、曇天続きの時に使えないし…。

だから手回しでもソーラーでも充電できる物が欲しい。
あとイヤホンジャックも個人的には必須!!
そしてその他の機能、例えばライトとかスマホ充電の機能はいらないから
とにかくお値段がお手頃だとなおいい!!

そう思って検索しまくってみたんだけど、
なかなか私が思うような物は見つからないんよねぇ。

値段は手ごろだけどイヤホンが使えないとか、
余計な機能が付いてる分、お値段もその分高くなっちゃったりとか。


ソーラーモバイルバッテリーも別に注文してるから
スマホへの充電機能はいらないんだけどなぁ…。
特にラジオにライトはいらんっ!!

一つに色んな機能が付いてくると、その分壊れる可能性高くなるじゃん?
だから余計な機能はいらないんよね…。





しかし、先日久しぶりに訪れたヨドバシカメラで
ようやく私の求めてたラジオ見つけた!!





充電方法は3つ!
手回し・ソーラー・USB。

イヤホンジャックも付いてる!!

ラジオ以外の機能は何もないから意外にコンパクト!!





iPod touchと並べてみたけど分かるかな?
このサイズならギリ、持出しバッグにも入りそう!
注文してるやつを母親のバッグに入れて、こっちは自分用に入れてもいいな。


あ、お値段は確か2,000円ぐらいだったよ!
なんかワゴンみたいなのに置いてあった。





まだまだ防災対策は途中だけど、だいぶ色んな物が揃ってきた。
あともう少し頑張ろう!!
何かあった時に、備えてなかったことを後悔したくはないしね。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

100均ライトと非常食

台風21号での停電後に古い懐中電灯をいくつか処分したと書いたけど、
一つ、光量はイマイチだけど捨てられないライトがあります。










お店は忘れたけど、確か100円だったと思う。
昔の懐中電灯によくあるオレンジっぽい色の明かり。


ただ、これね、ランタンみたいに使うことも出来るの。





100均の割に結構よく出来てるでしょ?

このままだと光量イマイチなうえに電池の消耗も激しいけど、
中のクリプトン球をLED球に変えればまだ使えるんじゃないかなって気がして…。



で、まずは近所の家電量販店へ。
しかし、そこには電池4本用のLED球しかなかった…。
あ、因みに↑のライトは単3電池2本使用です。


で、次にホームセンターへ。
そしたらここには電池2本用だけが置いてた!!
ってことで無事に購入。






そして付け替えてみたんだけど、付かない…orz
で、商品のウラの説明を読んでみたら口金先端がプラスと書いてあった。

なので接続部とか色々確認してみたところ、
クリプトン球とは+-が逆っぽい!
ってことで電池を逆にしてみたら付いたーーーっ!!

100均製ってこともあってか、+-を逆にしても大丈夫な作りだったのよ!
そのせいでパッと見だと電池の向きに悩んじゃうんだけど…。
でもそのお陰でLED球使えた!!ヽ(*´∀`)ノ



灯りはこんな感じ。






因みにLED球は約400円でした。

元のライトが100円だったことを考えると、えっ?て感じだけど、
500円で懐中電灯にもランタンにもなるLEDライトを買ったと思えば悪くはない!
それに大きさ的にもこれなら非常用バッグにも入れられるし。








更に先日、ダイソーとキャンドゥで非常時に使えそうなライトまた買ってみた。




ダイソーのは手動発電ライト。
キャンドゥのはソーラー充電ライト。

どちらも100円(税別)商品。



まず、ダイソーのライト。
色は私が行ったお店には青もありました。

手動とは別に内蔵電池も付いててスイッチ一つで点灯します。
LED2つなので光量もなかなかいい感じです。
ただ、内臓電池は取り換えが出来ないので切れたら終わりの模様。

そして手動ですが、蓄電ができるわけではない。
あくまでも発電のみ。
握る瞬間にだけ光るので、何度も握って離してを繰り返さないといけない。

なんの備えもないって人にはいいかもしんないけど、
私がこれに頼る機会はなさそうな気がする…。

ダイソーは100円以上の商品も置いてるんだから、
100円じゃなくてもいいから、せめて電池が交換できるようにしてくれればいいのにな。
出来れば少量でも蓄電が出来るともっといい。
それだったら例え1000円でも買うよ!
ダイソーで1000円はなかなかの値段だけど…。



お次にキャンドゥのソーラーライト。
付いてるLED球は超絶に小さい!!(笑)
だからね、買う前から想像はしていたよ。




↑の2WAYライトと同じ場所で撮影。
それと比べてもらったら光量がなんとなく分かってもらえるかと…。

正直、これもあまり活躍の機会はなさそうだけど、
ソーラー充電できるし、
特に何もすることないけど、暗いと心細いって時にはいいかも?








そして非常食、自宅非難時の食料とかはローリングストック分含め
多少の準備はあるんだけど、
非常持出バッグの中には非常食入れてなかったのよね。
入れるスペースがないってのもあって…。

でも、やはり少しぐらいは何か入れておきたいと思い
たまたま近所のスーパーで見つけた乾パンと
5個入りの えいようかん 買っておいた。






両親のバッグには えいようかん2つずつ。
私のバッグには乾パンと えいようかん1つ。


あとね、ネット検索してる時にみつけた
長期保存できる飴も欲しかったのよね。

いや、スーパーには えいようかんや乾パンといっしょに
非常用サクマドロップもあったけど、あれデカいからねぇ ( ̄ー ̄;
しかも缶入りだから嵩張るし…。

なので、普通のキャンディみたいに袋入りの物が欲しくて!
飴の値段もどのメーカーも1袋だいたい250円前後とお手頃だし…。
ただ、ネット通販だとどこも送料がすっげー高い!!
送料だけで800円前後もする!!ヾ(*`Д´*)ノ"

なので、近所のどこかで売ってないかと何日も探してるけど出会えない…。
なのに今日、LED球を買いに行ったホームセンターで出会った!!






いや、このホームセンターは先日も行って探したのよ?
その時は見つけられなかったのよ?

今日見つけたのはホント偶然!
置いてた場所も、非常食が置いてる場所でもなければ
普通の食品が置いてる場所でもない分かり辛い場所!

パッケージだって、パッと見長期保存できる飴って分からないし!
ただ、なんでこんな場所に飴?って感じだったから手に取ってみたのよね。

普通の飴はだいたい賞味期限は1年ぐらいだけど、
この飴は5年ぐらいいけます!
勿論、封を開けなければですけど。



普段から飴を舐める習慣があれば、
普通の飴を買ってローリングしていけばいいんだけどねぇ。
我が家の人間には飴を舐める習慣がないのよ。
だから長期保存できる飴が近場で買えてよかった!!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

台風24号接近中

また台風だって。
21号と同じぐらいの勢力だって…(-_-;)



また停電するかもしんないから、準備しといた。





まずモバイルバッテリー。
これまで使う機会が殆どないからと、電池式の物しか持ってなかったけど、
この間、5200mAhの充電式モバイルバッテリーも購入。

ホントはこの間の停電経験後も買う気にはなってなかったのよね。
よく分からないメーカーの安い物は信用できないじゃん?
半分砂が入ってたり、発熱し易くて発火の危険があったり…。

かといって国産メーカーの物は値段がそこそこするし、
1年に1回使うかどうかの物にはなかなかお金はかけられない…。

でも、ふらっと立ち寄った家電量販店で
マクセルの型落ちした物が半額ぐらいの値段になってたのよ!
1ヵ月に1回ぐらい、家での充電でもモバイルバッテリー使えば
バッテリーの消耗も抑えられるかな?と思い買ってみた。

購入してすぐに1度試しに使ってみたけど、
電池式とは充電スピードが全然違うね!
こんなことならもっと早くに買っておけばよかった(笑)





そして前回の記事で書いた電池1本で使えるモバイルバッテリー。




スマホの充電には使えないけど、変換アダプターがあれば!と思い
MicroUSB(メス) ⇔ USB A(メス) の変換アダプタ―買った!
家電量販店にはなくてネットで探した。

で、USB扇風機とUSBライト付けてみたら使えた!ヽ(*´∀`)ノ



なので、ダイソーで新たに違うタイプのUSBライト買ってきた!




PCに差して使うタイプのライトは随分小さいからね。
これも部屋全体照らすほどではないけど、
単三電池1本でそこそこの明かりが取れる!




まぁでも、そのうち
手回しやソーラーで充電できるランタンも買うつもり!





あと前回の停電時、スマホが使えなくなると情報が入ってこなくて不安になった!

なので、やっぱりラジオは必要だなぁと思ったんだけど、
手頃な値段の手回し充電タイプのラジオはどこも売り切れ。

一応、一つネットで注文はしてるけどまだ発送はされてないのよねぇ。
“90日以内に発送” の文字を見落としてたわ…( ̄ー ̄;


で、ラジオがないので引っ越してからは1度も使ってなかった
PC用のワンセグチューナーも準備しておいた。

スマホをAQUOSにしたからスマホでもTVは見れるけど、
ノートPCのバッテリーがある間はPCでTV見ることにしようと思って。










あとは明日、昼ごろにはお風呂済ませて、ご飯も炊いておこう!

まぁ、これで完璧!って感じではないけど、
1~2日程度の停電ならなんとかしのげるかな?
でも、出来れば何事もなく過ぎ去って欲しい!!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)
[病・障害] (2023/11/08)

AD

PR

アクセス解析