とりあえず、なんとかブックカバー出来た。
当初の予定では日曜の夜、寝るまでに完成させるつもりだったんだけど、
大きすぎた自転車のカゴカバーを修正してたら
思った以上に時間かかっちゃったのと、
夜に弟が子供達連れてきたのとで寝る時間までに完成出来なかった。
だけど、やりだしたら途中で切り上げることが出来ないもんで徹夜しちゃった(笑)
まず、修正した自転車のカゴカバー。
ビニール部分が垂れ落ちてタイヤに擦れたりするから
カゴのサイズ測って四角にしたよ。
左が修正後、右が修正前。
だいぶスッキリした。
ビニールにチャコペン使えないし、
透明だから油性ペンも使えないしで時間かかったんだよね。
そして新書サイズのブックカバー。
材料は以下に。
まずは100均で購入した物。

フェイクレザーのはぎれ、赤×2枚、ベージュ×1枚(セリア)
レースリボン(セリア)
ラインコード(キャンドゥ・・・だったかな?)
合皮タグ(セリア)←6種ワンセットで最初は繋がった1枚の状態です。
レースリボンは最終的に使用はしませんでした。
そして手芸屋さんで購入した物。
はぎれ ¥250
リボン30cm ¥60(10cm単位で販売されてた)
家でミシン触るのって、ほぼ初めてに近いから知らなかったんだけど、
ビニールやレザーって、滑りが悪くて縫うの大変なんだね。
完成してから検索かけたら、滑りが悪い生地用の押さえや
ミシンや針に塗るシリコン剤ってのもあるんだね。
うちのミシンは古いからか、滑りが悪い生地用の押さえは付いてなかった。
今度、手芸屋さんで見てみよう。
なので完成したブックカバーは縫い目ガタガタです。

写真では分かりづらいだろうけど特に上下がガッタガタです(笑)
でも新書を外で読む機会はそんなにないからいいかな?
ただ、裏地にも拘ったんだけど本にかけちゃうと見えないから
裏地も100均で済ませばよかったと、ちょっぴり後悔(笑)
また作るかは分かんないけど、また作る気になった時の為にメモ。

上に記載されてるサイズは今回出来上がった物のサイズではありません。
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]