手芸用語、主に洋裁に関する物はカタカナ多くてちんぷんかんぷんです。
分からない言葉が出てくる度に検索かけて一つ一つ憶えてる今日この頃。
バイアステープってのを使ってみたくてコツなんかを調べてる時に、
このバイアステープを付けることをパイピングということを知りました。
また、バイアステープの中心に芯を入れ、
縁取りに飾りとして付けるテープのこともパイピングっていうみたい。
最近、物作りに目覚めてから手芸用品店を渡り歩いてます(笑)
京都で大きな手芸用品店っていうと、
京都で生まれ育った女子ならみんな知ってるであろう
ノムラテーラーさんがあるんだけど、
他にもないだろうかと色々調べてると、
かなり近所に大きな手芸用品店が見つかった!
大きい店なんだけど、繁華街からは少し離れてて
大通りからも1~2本裏の通りにあるから全然知らなかった!
(株)山口忠兵衛商店というお店なんだけど、
1階がレジ&ビーズアクセ関連用品。
中2階がヘンプや刺繍や皮や羊毛フェルトやその他、細かい手芸用品もろもろ。
↑最近覚えたデコパージュ関連商品もあった。
2階が主に生地。
3階が糸や紐、ボタンやファスナーバイアステープといった
洋裁に使う小物やミシン小物等々といった品揃え。
生地の種類だけでいうとやはりノムラテーラーが1番だけど、
その他の品揃えは問屋か?と思うほど。
と言っても値段は問屋ほど安いわけじゃないけどね(苦笑)
ただ日・祝が定休日で営業時間が10:00~17:00ってのが厳しいな。
で、このお店でキルトのハギレ(50cm×100cm・390円)を一つ購入。
ちょっと分かりづらいけど色はライムグリーンです。
我が家のキッチングッズは大体緑で揃えてるので
この生地でミトン(鍋つかみ)を作ってみることにしました!
我が家にはずーっとなかったの。ミトン。
ミトンが欲しいだけなら100均で買ったほうが早いし安いのは分かってんだけどね?
好みの物は見つからないし、それにミシンの練習も兼ねてるからいいのです(笑)
で、このミトンを作るのにバイアステープを使ってみました。
写真では分かんないだろうけど、かなりガタガタ(苦笑)
バイアステープもちょっとねじれ気味。
それでも、縫う前にパイピングのコツなんかを検索してたお陰で
初めての割にはそれらしく出来たかな?と思ってます。
形も色々検索して四角にしたから、鍋敷きとしても使えるし。
キルト生地はまだ3/4残ってるから、何作ろうか考えよ。
あ!そういや京都タワーの地下にも手芸用品店あったな・・・。
ココはまだちゃんとチェックしてなかった。
因みにイオンモールKYOTOに入ってる
手芸センタードリーム、
ヨドバシカメラに入ってる
ユザワヤはチェック済み。
ユザワヤさんは京都店だけかもだけど、
値段の貼られてないものが沢山あって、ハギレとか見てるとイライラしてくる。
気になる度にレジ行って値段確かめるは面倒。
ただ98円コーナーがなかなか充実してるのでそこはイイ。
あと、三条の手芸ストリート(?)も行った。
ただ素材自体にはそれほど拘りのない私にはどの店もちょっと使いづらいかな。
見ててなかなか楽しい店もあったけど・・・。
とりあえず次は、以前に購入して余った物とかを使って、
お薬手帳&診察券ケースを作ろうと思ってる。
あとね、
カルトナージュもやってみたいし、日曜大工もやりたい。
その前に物作りに飽きなきゃいいんだけど・・・(笑)
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]