約5年ぶりぐらいに祇園祭の山や鉾(ほこ)を見に行ったんだけど、
露天は全然でてなくて、通り沿いの飲食店が店頭販売してる程度だった。
露天って、前は14日から出てたよね?
昔働いてた会社の事務所が月鉾町(つきほこちょう)だったから
(建てられる鉾の名前がそのまま町名になってます。)
家帰るのにも必ず祭りのど真ん中から帰らなきゃいけなかったし、
“宵宵宵山” とか言ってた記憶もあるし間違いないと思うんだけど・・・。
ま、せっかく行ってきたので、少しだけ鉾を撮ってきた。
【長刀鉾】なぎなたほこ
一番上、てっぺんの鉾頭が長刀の形をしてます。
・・・ってきっとこの写真じゃ分かんないよね?
一応、クリックするともう少し大きい写真見れます。
【函谷鉾】かんこほこ
函谷ってどういう意味かは分かりません。
祇園祭のガイド読んでも何が何だかパルプンテ。
なんとなく地名っぽい感じです。←
鉾頭は兜っぽい形してるけど・・・。
【月鉾】つきほこ
これはギリギリ月の形が分かるかも。
【鶏鉾】にわとりほこ
空が暗くなってきたせいか、これも分かり辛い。
【綾傘鉾】あやがさほこ

傘鉾をちゃんと見たのは初めてかも。
通り過ぎたことはあるとは思うけど(笑)
とりあえず今日は鉾5つだけ。
本当は白楽天山(はくらくてんやま)も見に行ったけど、
まだ途中までしか建てられてなかった。
明日も露天目当てで行くつもりなので
明日は150年振りに復活する大船鉾(おおふねほこ)も見てこよう!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]