こちら↑は友人がお土産で貰ったという出雲大社の縁むすびの糸。
”これでミサンガ作る予定” って言ってたんだけど、
作ったことがないらしく ”出来るかなぁ?” と言っていたので
自分で出来そうになかったら編んでやると言っていたので送られてきましたw
刺繍糸で編むミサンガって、私が高校生の時にブームで
友達の分も含め、授業中に机の下で散々編みまくったのよね。←駄目な子w
私が昔編んでたのって↓こういうタイプだったのね。
(写真=「
スワロスタイルのブログ」様より)
確か、文字入れとかもしたような気がする。
あ、写真にあるビーズ付けるのはやってない。
ただ、縁結びの糸は紅白の2色なのと、
最近はなんか細いもっとシンプルな物もあるようで検索。
こういうタイプ↓
(写真=「
Happy Diy Life」様より)
編み方は昔やってたのと基本は同じだった。
ただ、このタイプは初めて編むので念の為、家にある刺繍糸で試し編み。
家にある糸と言っても、自分が使ってた物は一切残ってないので
またまた母ちゃんの裁縫道具から拝借。
ただ、母ちゃんの刺繍糸はこういう↓タイプの刺繍をする為の物。
(写真=「
Kokiche/コキーチェ」様より)
だからね、私が使えそうな色はあまりない。
でも探したら丁度一本分は編めそうな薄紫の糸が2本出てきたので
まずは淡いピンク・白と合わせて3色で試し編み。
これ、元々好きな色合いだからこのまま使えそう。
更に嵐カラー5色で♪
これは、可愛いっちゃあ可愛いんだけど、
ちょいとポップすぎて私が使う機会あるかなぁ?(苦笑)
誰か欲しい人いたら言って(笑)
それにしても、この編み方、かつての編み方より簡単!!
ただ、編み目の数が数えにくいからボーっと編んでると
色を変えるタイミングが分からなくなっちゃうけど(笑)
で、これだと2色でも編めるんだけど、
もう1色プラスした方が端の処理とから色々楽なので
友達に色のリクエスト聞いた上でピンクを足して3色で編みました。
この縁結びの糸、かなり長いので友達が余った糸で
自分の分も編んでいいよと言ってくれたので私の分は紫を足してみた♪
しかし、この写真じゃ分からないと思うけど
100均で8色セットで買った安物の刺繍糸はダメだわ。
100均の刺繍糸だけで編むならいいんだけど、普通の刺繍糸と比べると糸の艶もなくて、
編んでると早くも毛玉みたいのが出来たりしてるから写真まで編んだところで一旦中止。
さっき手芸用品店で紫の刺繍糸買ってきたから全部ほどいて一から編み直す!!
ミサンガ編むの20年ぶりだったんだけど、久々に編んでたらなんか楽しかった!!
今度はマクラメやヘンプにも挑戦してみたい!!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[4回]