台風21号での停電後に古い懐中電灯をいくつか処分したと書いたけど、
一つ、光量はイマイチだけど捨てられないライトがあります。


お店は忘れたけど、確か100円だったと思う。
昔の懐中電灯によくあるオレンジっぽい色の明かり。
ただ、これね、ランタンみたいに使うことも出来るの。

100均の割に結構よく出来てるでしょ?
このままだと光量イマイチなうえに電池の消耗も激しいけど、
中のクリプトン球をLED球に変えればまだ使えるんじゃないかなって気がして…。
で、まずは近所の家電量販店へ。
しかし、そこには電池4本用のLED球しかなかった…。
あ、因みに↑のライトは単3電池2本使用です。
で、次にホームセンターへ。
そしたらここには電池2本用だけが置いてた!!
ってことで無事に購入。

そして付け替えてみたんだけど、付かない…orz
で、商品のウラの説明を読んでみたら口金先端がプラスと書いてあった。
なので接続部とか色々確認してみたところ、
クリプトン球とは+-が逆っぽい!
ってことで電池を逆にしてみたら付いたーーーっ!!
100均製ってこともあってか、+-を逆にしても大丈夫な作りだったのよ!
そのせいでパッと見だと電池の向きに悩んじゃうんだけど…。
でもそのお陰でLED球使えた!!ヽ(*´∀`)ノ
灯りはこんな感じ。

因みにLED球は約400円でした。
元のライトが100円だったことを考えると、えっ?て感じだけど、
500円で懐中電灯にもランタンにもなるLEDライトを買ったと思えば悪くはない!
それに大きさ的にもこれなら非常用バッグにも入れられるし。
更に先日、ダイソーとキャンドゥで非常時に使えそうなライトまた買ってみた。

ダイソーのは手動発電ライト。
キャンドゥのはソーラー充電ライト。
どちらも100円(税別)商品。
まず、ダイソーのライト。
色は私が行ったお店には青もありました。
手動とは別に内蔵電池も付いててスイッチ一つで点灯します。
LED2つなので光量もなかなかいい感じです。
ただ、内臓電池は取り換えが出来ないので切れたら終わりの模様。
そして手動ですが、蓄電ができるわけではない。
あくまでも発電のみ。
握る瞬間にだけ光るので、何度も握って離してを繰り返さないといけない。
なんの備えもないって人にはいいかもしんないけど、
私がこれに頼る機会はなさそうな気がする…。
ダイソーは100円以上の商品も置いてるんだから、
100円じゃなくてもいいから、せめて電池が交換できるようにしてくれればいいのにな。
出来れば少量でも蓄電が出来るともっといい。
それだったら例え1000円でも買うよ!
ダイソーで1000円はなかなかの値段だけど…。
お次にキャンドゥのソーラーライト。
付いてるLED球は超絶に小さい!!(笑)
だからね、買う前から想像はしていたよ。

↑の2WAYライトと同じ場所で撮影。
それと比べてもらったら光量がなんとなく分かってもらえるかと…。
正直、これもあまり活躍の機会はなさそうだけど、
ソーラー充電できるし、
特に何もすることないけど、暗いと心細いって時にはいいかも?
そして非常食、自宅非難時の食料とかはローリングストック分含め
多少の準備はあるんだけど、
非常持出バッグの中には非常食入れてなかったのよね。
入れるスペースがないってのもあって…。
でも、やはり少しぐらいは何か入れておきたいと思い
たまたま近所のスーパーで見つけた乾パンと
5個入りの えいようかん 買っておいた。

両親のバッグには えいようかん2つずつ。
私のバッグには乾パンと えいようかん1つ。
あとね、ネット検索してる時にみつけた
長期保存できる飴も欲しかったのよね。
いや、スーパーには えいようかんや乾パンといっしょに
非常用サクマドロップもあったけど、あれデカいからねぇ ( ̄ー ̄;
しかも缶入りだから嵩張るし…。
なので、普通のキャンディみたいに袋入りの物が欲しくて!
飴の値段もどのメーカーも1袋だいたい250円前後とお手頃だし…。
ただ、ネット通販だとどこも送料がすっげー高い!!
送料だけで800円前後もする!!ヾ(*`Д´*)ノ"
なので、近所のどこかで売ってないかと何日も探してるけど出会えない…。
なのに今日、LED球を買いに行ったホームセンターで出会った!!

いや、このホームセンターは先日も行って探したのよ?
その時は見つけられなかったのよ?
今日見つけたのはホント偶然!
置いてた場所も、非常食が置いてる場所でもなければ
普通の食品が置いてる場所でもない分かり辛い場所!
パッケージだって、パッと見長期保存できる飴って分からないし!
ただ、なんでこんな場所に飴?って感じだったから手に取ってみたのよね。
普通の飴はだいたい賞味期限は1年ぐらいだけど、
この飴は5年ぐらいいけます!
勿論、封を開けなければですけど。
普段から飴を舐める習慣があれば、
普通の飴を買ってローリングしていけばいいんだけどねぇ。
我が家の人間には飴を舐める習慣がないのよ。
だから長期保存できる飴が近場で買えてよかった!!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]