非常時のレシピ。
やっぱり平常時に試してみるのは大事ね!
味付けとかは地方によっても違ったり、
そもそもの好みもあったりするからね。
それに、レシピに書いてる食材が非常時に必ずあるとも限らないし、
他の物で代用できるかとかも試しておくといいよね。
で、昨日は味噌煮込みうどんを作ってみた。
今回参考にしたレシピはネット見つけた物。
『
碧南防災ボランティア連絡会 』
↑こちらのサイトに掲載されている非常食レシピ。
レシピは味噌30gになってるけど、
今回は赤だしを使用したので少なめの25gにしてみた。
それと、掲載レシピでは10分に一回麺をほぐすってあるけど、
私はなんとなく5分に一回麺をほぐしました。
ほぐしてる間にも余熱で火は通ってると思うので、
トータルの湯煎時間はレシピより少し短めの20分(4回)の予定。
レシピでは具は玉ねぎだけになってたけど、
非常時でも食材があるなら色々入れたいよなと思い、
今回は 白菜・人参・油揚げ・冷凍のカットほうれん草・卵を入れた。
ただ、油揚げ・ほうれん草・卵は出来れば最後の方に入れたい。
ってことで、途中で袋を開けて具材投入も可能か試してみたよ。
油揚げ・ほうれん草・生卵は3回目のほぐしの時に投入。
そして最後に5分湯煎予定だったけど、
玉子がかなり火が通ったように見えたので3分で出した。
そして出来上がったのがこんな感じ↓

まず見た目はバッチリね。
味はね、具材の火の通りはどれもいい感じ。
玉子もカチカチかと思ったけど、ちょうどいい半熟具合だった!
赤だしは20gでもいけたかもしんない。
ちょっと濃かったな。
普通の味噌の場合はどうだろうね。
また味噌煮込みうどんが食べたくなったら試してみよう。
あと湯煎時間ももう少し短くてもいけたかもしんない。
最後に具材を入れた時に時間かかったからかな?
因みに使った麺はトップバリュの讃岐ざるうどん、ゆで時間6分のもの。
使う麺によっても変わってくるかもしんないね。
ま、湯煎時間はいくらでも調節できるからいいとして、
今回、色々具材を入れて試してみてよかったなと思う。
途中で具材を追加することも出来たから、
お陰で他にも色々出来そうだなって分かったからね。
もう少しポリ袋調理に慣れたら、
レシピとかなくても自分で考えて作れそうな気がする。
そうなったら非常時にも焦らなくて済みそうだよね!
もっと色々な料理試してみよう!!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]