忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

松潤 子供時代のお気に入りふりかけ

鯖缶 一缶
醤油 10g
生姜 大さじ1
みりん 大さじ1
さとう 大さじ1/2
炒りごま 大さじ1



鯖缶(水煮)を熱したフライパンにいれる

「調味料の順番関係なし」

拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

ブックカバー第2弾


前に作った新書サイズのブックカバー


作る時、アイロン掛けやしつけとか色々手を抜いたり
使った生地がフェイクレザーだったりで出来上がると当初の予定より、ちと小さかったんねぇ。

でも家にあった謎ディ2は入ったからそのまま使ってたんだけど、
この間借りてきた神カルは微妙に入らなかったのよ~orz





という訳でまたまたブックカバーを作った!!
ちょうど、25cm×100cmのハギレを50円で買ったところだったのです。

かなりの横長だから、どうしようかなぁと思ってたんだけど、ブックカバーにちょうどよかった♪


ということで今回使った材料がこちら↓




裏地はお薬手帳ケースの余り。
ラインコードは前回のブックカバーの余り。
そして私の裁縫道具で長年眠ってた綾テープ。


綾テープは何の為に買ったのかさっぱり思い出せないけど、使う機会があってよかった(笑)




今回は、まずはアイロンを丁寧に掛けた!
今までは適当に掛けてたから、生地が斜めに伸びちゃったりしてたのよね。
そのせいで縫う時に歪んだりしちゃってましたの。

そして仕付けも丁寧に!
これも前回はまち針指して、そのままミシン掛けという暴挙をやってました。
慣れてない人間が手を抜いちゃダメですよね。すんません(笑)



ま、そんな感じで丁寧にやったので今回は綺麗に出来ました!!







本にかけた状態






今回は表の生地が柄入ってるからタグとかはいらないかなぁと思ったけど、
やっぱり、ちょっと寂しいかな?

どっかでアイロンで付けるワッペンとかでイイ感じのあったら付けようかな。




今回のブックカバー。
とりあえず予定通りのサイズで出来上がったし、
神カルも入ったけど、神カルでギリギリサイズなんよねぇ。

ハードカバーの本だともうちょっと大きい気がするから、ブックカバーはまた作るかも。




拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

ハギレの詰め放題


 
カルトナージュ。

牛乳パックをためてるのはいいが、
牛乳パックを覆う生地が全然ないなぁと気付いた。

なんせ物作りを始めたのが最近だからハギレが全然ない。



そんなことを考えながら先日フラっとユザワヤ行ったら
いつからやってたのかは分かんないんだけどハギレの詰め放題やってた。

恐らくイイ感じの生地は殆ど持ってかれちゃってるんだろうなって感じだったけど、カルトナージュに使えそうな物はまだまだあったのでとりあえず詰めてみた。


詰め放題用の袋は36cm×32cmという大きさで580円。
綺麗に畳んで綺麗に詰めたら、最初に想像してた倍以上入った!





そして中身はこちら。


左上から・・・(たて×よこ 単位は全てcm)

・ピンクのビニールコーティング生地(50×50) 2枚
・ベージュの水玉キルト生地(55×35) 3枚
・白のキルト生地(30×30) 3枚 ・ビニール生地(40×70) 3枚

・ベージュの生地(50×50) 8枚 ・薄紫の生地(35×50) 2枚
・こげ茶柄生地(45×50) 2枚 ・薄茶柄生地(45×25) 4枚

・帆布生地(40×55) 3枚 ・茶色柄生地(30×50) 4枚
・水色生地(40×55) 8枚 ・紫生地(35×45) 2枚

・生成りっぽい生地(35×50) 2枚 ・グレー柄生地(50×50) 1枚
・ストライプ柄の生地(50×100) 1枚
・茶色チェック生地(55×50) 1枚

・白色生地(30×55) 2枚 ・紺色生地(35×45) 3枚
・紺色チェック生地(45×55) 1枚 ・ピンク柄生地(50×50) 1枚




これですぐカルトナージュが出来る!ってわけではないけど、
ストックがこんだけあると後々楽だよね?きっと・・・。





で、生地をいっぱい買ったので前々から気になってる
コイツをなんとかしてみようかと・・・。




一度は捨てようとしたテーブルなんだけど、
その後もなんだかんだと使う機会があって・・・。

いずれはヤスリかけて綺麗にペンキ塗りたいんだけどね。
今、日曜大工系の道具はまだ揃えてないから
とりあえずテーブルクロスを作ってみることに。



使った生地はコチラ↓




ハギレを縫い合わせて、その上からビニールかけて出来上がり。
超ーーー簡単(笑)

出来上がりはコチラ↓












うん!イマイチっ!!( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!



ま、暫くはこれで我慢します(笑)





拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

お薬手帳&診察券ケース


やっぱ、新しいミシン欲しい。
色んな機能とか別に付いてなくていいから
もう少しコンパクトで軽いミシンが欲しい。

我が家のミシン。
本当にめっちゃ古くて、特別な機能は特に付いてないのにすっげー重いんだよ~。
だから “作りたい” と思っても、ミシンを運ぶのが億劫でさ(苦笑)

でも、次の通院までには作ろうと思ってたので
お薬手帳&診察券ケース完成させました!




今回使った材料は全てセリア商品。




フェイクレザーはブックカバーの時に予備で買った最後の1枚。
接着芯もブックカバーに使おうと思って買ってたんだけど、
最終的には使わずじまいだったのでココで使用。
合皮タグも以前の余り。

なので今回の為に買ったのは水玉のカットクロスとマグネットホックの2点。






ブックカバーの時にミシン掛けに苦労したフェイクレザー。
今回の作品を作る前にちょっと色々試してみた。



滑りが悪い生地用のテフロン押さえは千円近くもするので
試しに押さえにマスキングテープ貼ってみた。

しかし、滑りは気持ち良くなった程度だった。
しかも滑りの悪い生地が下側にあると押さえは意味ないし。



お次は検索で出てきた片栗粉を使う方法。
これはね、とりあえず縫えたのは縫えた!

しかし、しっかり滑りを良くするためには相当粉を振らなきゃいけないのがイタイ。
なんとなくミシンの寿命が縮まっちゃいそうだし、
粉が付いちゃった生地も気になるし・・・。



で、今度は生地をティッシュで挟んで縫ってみた。
これもちゃんと縫えた。

しかし縫ったあと、ティッシュを取り除くのがかなり大変だった。



で、お次は検索でも出てきてた方法で写し紙(トレーシングペーパー)を挟む方法。
まずはこの写し紙を買うために100円ショップへ・・・。
で、何枚入りかを確認したらA4サイズが5枚入り。

なんか、思ってたより枚数少ないなと思ったんですよね。
で、この写し紙に似たような物といえば・・・クッキングシートがありますよね!?
このクッキングシートを見てみたらA4サイズ5枚分以上ある!

その前にクッキングシートなら、昔仕事で使ってた分の余りが大量にあるので
ひとまずはこれで試してみたら・・・イケた!!
綺麗に縫えました!!





これでようやくお薬手帳ケース作れました♪





今回も微妙にタグが歪んでしまった・・・。
でも角は綺麗に出せました。


そして中。




こっちはね、よくよく見ると私の大雑把な性格が垣間見える出来となっております(笑)
まぁ、でも、大雑把な性格の割には頑張った方じゃないかと・・・。





今回も、ちゃんと使えるものを作ったけど
理想の財布&リュックへの道のりはまだまだ遠いなと感じた。



なので、まだまだ色々作って慣れなきゃ!
作ってみたい物の色々あるしね。

さて、次は何作ろうかなぁ・・・。





拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

図書館の本

図書館で色々借りてきた。





と言っても、気になる本がいっぱいありすぎたのでとりあえず5冊。




自分で作るルームシューズ」と「ななめに掛けるバックの本」は
それぞれいつか作りたいなと思う物だけスキャン。



花のデコパージュ」はかなり本格的なデコパージュの方法が載ってたので、
とりあえずどんな感じでやるのかちょっぴりお勉強。

ここに載ってる方法だと好きなイラストや写真を印刷してそれをデコパージュ出来る!!

当然ペーパーナフキンを使う物と比べるとかなりの手間だけど、
いつかはスマホケースとかデコパージュしたい。
その前にスマホにするのはまだまだ先の予定だけど(笑)



楽しいペットボトル&空き容器クラフト」は中をパラパラ見てみると
意外と可愛い物がいっぱい載ってたのでとりあえず参考程度に。





で、今回1番じっくり読んだのが「おしゃれな牛乳パック&空き箱クラフト」。





表紙絵になってるおうちには全く興味はないんだけど、
中を見てみると牛乳パックを使ったカルトナージュでした!


著作権等の問題があるから詳しいことは書けないけど、
出来上がり作品のページだけいくつかどうぞ。






こんなのが牛乳パックでも出来ちゃうのねぇ~。
まぁよく見ると紙パックだけじゃなくダンボールも少し使うみたいだけど。

とにかくね、カルトナージュで作りたい物があるんですよ。



テーブルの脇に置いてるコイツ。




普段から使うものだけをまとめてるんだけど
(これでも一時期よりはマシになってる)
かなりごちゃごちゃしてて使いづらいのよねぇ。

既製品だけで自分にとって勝手のいい形にするの難しくてさ。
なのでイイ感じもの物がカルトナージュで出来ると良いなと。

その為にはとにかく牛乳パックが必要なので今ためてます。
いつ出来るかな~?





拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

bills風「スクランブルエッグ」

■材料(1人分)■

・卵…2個
・生クリーム…85cc
・バター…10g
・塩…少々


■作り方■

1.卵を溶き、生クリームを合わせておく。

2.フライパンにバターを入れ強火で溶かす。

3.卵液を入れる前にフライパンに塩を振っておく。

4.1の卵液をフライパンに流し入れる。

5.フライパンの外側から内側に折りたたむように軽く混ぜて出来上がり。
  ※あまりかき混ぜないようにする※





「嵐にしやがれ」でやってたので覚書。




拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

ワクワク学校レシピ「ポークチャップ」

■材料(4人分)■

・豚肩ロース…4枚
・小麦粉…適量
・玉ねぎ…1/4
・マッシュルーム…適量
[ソース]
 ・ケチャップ…大さじ4
 ・白ワイン…大さじ1
 ・水…大さじ2
 ・ウスターソース…小さじ1
 ・リンゴジュース…大さじ3


■作り方■

1.玉ねぎはスライスし、豚には小麦粉をまぶしておく。

2.フライパンに油(分量外)をひく。

3.玉ねぎとマッシュルームを入れて炒め、一旦取り出しておく。

4.肉を入れて両面焼く。

5.ソースの材料を合わせておく。

6.材料に粗方火が通ったら、3の玉ねぎとマッシュルームを戻し、
  4のソースを加え軽く煮詰めて出来上がり。

拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[レシピ] (2025/06/05)
[レシピ] (2025/05/04)
[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)

AD

PR

アクセス解析