忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

防災対策のその後

前回のブログUP後、
また改めて非常持出袋の中身を確認して、
使える物・使えない物の整理&買い足し等してます。



先日、買い足したいと言ってた100均のライト
無事に3つ買い足しました。




ダイソーで買ったと思ってたけど、セリアにあった。
いや、ダイソーはライト類が殆ど売り切れてたので、
もしかすると同じ物が置いているのかもしれないけど…。

で、セリアにあったということは
キャンドゥやワッツ、フレッツでも同じ物あるかも?

因みに電池は単4が3本で別売です。


この他にもLED使用の懐中電灯とか買ってきました。
で、電球がLEDでないライト類は
電池の消耗が激しいうえに、光量がイマイチだったので処分!

これまでは、ないよりはいいだろうとか、
古いけどまだ使えるしもったいないって感じで置いてたけど、
実際に長時間の停電を経験したお陰で思い切って買い替えることが出来た。





で、今回我が家は停電だけで済んだけど、
トイレが使えなくなるとかなり大変だよなと、ようやく思い至りました。
食事は我慢出来ても、トイレの我慢は難しいもんね。

で、いつか買おうと思いつつそのままだった簡易トイレをまず購入。




一人一つじゃ明らかに足りないとは思うけど、
持出袋が結構もういっぱいいっぱいなのよ。
なので無いよりはと思い、とりあえず一人一つ。

セリアで買ってきたんだけど、↑の男女兼用タイプとは別に
男性用・女性用と別れてるタイプもありました。
ただ、男性はもしかしたら外で済ませられる可能性もあるかも?と思い
どちらでも使える男女兼用タイプにしておきました。
実際使ったわけじゃないから分かんないけど、
女性用もこっちの方が使い易そうな気がした。



で、自宅非難だった場合のために、非常用トイレ作成用に45lのゴミ袋も買ってきた。




京都市指定ゴミ袋になったり、
その後も雨対策で野外ライブの時に使ったりしてたけど、
今はめっきり使わなくなってしまったので新しく購入。

あと、うちは新聞取ってないから、
ペットシートと猫砂もまた近いうちに買っておこうと思う。

あ、今調べたら非常用トイレの凝固剤ってのがあるのか!!
そっちの方がよさげだね。
買う前にもう一度ちゃんと調べてみよう。





持出袋の中に耳栓も入れてあるんだけど、
一番最初に用意してたのはキャンドゥで買った
アイマスクとセットになってたオレンジ色のスポンジタイプの耳栓。

これ、以前に一度使ってみたんだけど、
私、耳の穴がかなり小さいから凄い痛くて…。


で、セリアでいい感じの耳栓見つけて買ってきた。




実はダイソーでも似たような耳栓あって買ったのよ。
それも最初は“いいかも!”って感じだったんだけど、結局痛くて…。

このセリアのはダイソーの物より小さいからいいんじゃないかと思う。
まだ使ってないけど。



因みにセリアとダイソーの比較。




大きさ、だいぶ違うでしょ?

普通の人はねダイソーで十分だとは思う。
しかもダイソーは2セットで100円(税別)だし!

ただただ私の耳の穴が小さすぎるだけなのよ。
普通のカナル式イヤホンのSサイズですら痛いんだから!!
私が使えるのはPanasonicのイヤホンのみなのよ。






そして持出袋の中に入ってたソーラー式モバイルバッテリー。




これね、ガラケー時代に偶然出会って衝動買いしたの。
太陽光だけじゃなく、USBでも充電は出来る。

で、今でも使えるのか?と思い中身チェックしたら
プラグ類、携帯用はガラケーしか対応してない!(笑)
iPod用も旧型。

まぁでもDSやPSPの充電も出来るし、
それに変換プラグ(コード)使えばスマホもいけるかも!?

大きさ的にスマホにはなかなか難しそうな気はするけど、
ソーラー充電できるのは非常時に役立ちそうだし、試すだけ試してみる!



変換プラグ(コード)は全部100均…恐らくセリア。




左はauのガラケー→MicroUSB
中はdocomo・softBankのガラケー→MicroUSB
右は旧型iPod→新型iPod(iPhone)



で、まずはバッテリー自体の充電。
ソーラー充電はフル充電に50時間もかかるらしいので80分で済むUSBで充電。

しかし80分を過ぎても充電が終わらない…。
まぁフル充電出来てなくてもある程度充電できてればいいかと使ってみた。

しかし、充電はおろか、付属のライトすら点灯しなかった…。
充電中のランプは付いてたから完全に壊れたわけではなさそうだし
試しに充電しながらライトを付けてみたら点灯した。

長年放置してたせいで、蓄電が出来ない状態になっちゃってた…orz
ちょこちょこ使ってたら今でも使えたのかなぁ?
う~ん、残念。





さらに持出袋に入ってたモバイルバッテリー。



これまた超小さくてガラケー(au)用。
単3電池1本ってのが非常時にいいなと思って。


これまた変換プラグ繋いで使えるか試してみた。
しかし、一瞬反応はするけどAndroidは消費電力が大きすぎるのか充電出来なかった。

でもAndroidより比較的消費電力の少ないiPod touchならいけるかも?
と思いこれも試してみた。




これまた、一瞬反応はするけど充電までは出来なかった…。
これ自体の機能は生きてるっぽいのになぁ!!

MicroUSBからUSBの受けに変換してくれるプラグとかないかな?
そしたらUSB扇風機とかに使えるかも!って気がするんやけど…

とりあえず持出袋からは出して保管はしておこう…。





そしてもう一つ電池式バッテリー。




これはiPhone・iPod用。
これのせいでAndoroid用のモバイルバッテリーも白だと思い込んでたのよね。

これはね、iPod用に買ったわけじゃなく、単純に間違えて買っちゃったの(笑)
コードが取り外せるから、Andoroidでもいけるんじゃないか?と思ったけど
一瞬反応するだけで、Andoroidスマホの充電は出来なかった。

まぁ、間違えたけどiPod touchには使えるし、いつか使う機会あるかもと置いてた。



で、今回の停電でUSB扇風機が意外に活躍したから、
もしかしたら扇風機には使えるかも?と思いまたまた試してみた!




使えたーーー!!

正直、iPod用なんて非常時にいらないよなと思ってたけど、
捨てずに保管しておいてよかったよ~!!


こうなると、停電の時にはもっと電池が必要だよね!
今回の停電、わが家は13時間だから(内5時間は寝てたし)大丈夫だったけど…。



今までは何もなければ使わずにダメになっちゃうかもしんないし、
10年保存出来る電池は高いし…と思って100均の電池を少しだけ置いてたけど、
イオングループで売ってるトップバリュの乾電池が
10年保存できるわりにお手頃価格だったので今回思い切って大量に買ってきた!!




とりあえず単3・単4と20個入りを1パックずつ。
また落ち着いたらもう1パックずつ買ってもいいかな。


私はトップバリュの乾電池買ったけど、京都のチェーンスーパーに行ったら
くらし良好(生活良好)の電池も10年保存でお手頃価格だったよ!

くらし良好は結構いろんなスーパーで扱ってるよね?
それに上記2つ以外でもプライベートブランドの電池は
もしかするとどれも同じような感じかもしれないね。








経験してみないと分からないことって色々あるね。

使えると思ってた物が使えなかったり、
必要ないと思ってた物が意外に役だったり…。

時代も変わっていくしね~(苦笑)


非常持出袋の中身含め、防災グッズとかは
買っただけで安心せずに、定期的にチェックしなきゃダメだね。







拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

“今年最強” 台風21号

台風21号、超強力で関西を直撃するって話だったんで、
出来る限りの対策はした!…と思う。



まず窓。
雨戸を閉めようとしたんだけど、
引っ越す以前から長年使用されてなかったせいか動かなかった orz

なのでTwitterで回ってきた情報を元に養生テープで補強。




↑こんな感じ。
これで一番弱い中心部分が補強されて、風では割れ辛くなるみたい。
それでも何か飛んできてガラスが割れると危ないのでカーテンも閉めた。


あと、テレビで物干し竿が飛ばされると危険とやっていたので、
外して降ろしておいた。


あと自転車。
過去に強風で倒れたことがあったので、あらかじめ倒しておいた。
大きな音は怖いし、倒れた衝撃で壊れても嫌だしね。


そんで停電に備えて懐中電灯等の灯り類もスグ使えるよう準備。





昼過ぎ、強風で時々家が揺れる。
外ではガッシャンガッシャンとおっかない音がする。

音の原因が何か気になって仕方ないけど、
窓に近付いたタイミングで物が飛んできたら怖いので確認はしなかった。

更に時間が経つと家がミシッと音を立てて怖かった。



15時過ぎには停電。
1度目の停電はすぐに復旧したけど、復旧した直後にまた停電。
2度目の停電はそのまま暫く復旧しなかった。



スマホは停電に備えてちょうど充電してる最中だったんだけど、
停電時点で94%まで充電されてた。



台風が過ぎ去り落ち着いた18時ごろ、外に出てみた。
自転車は倒しておいたけど、カバーをつけたままだったせいで飛ばされてたらしい。
カバーだけが飛ばされないようにチェーンでタイヤに止めてたけど、それが裏目に出た。
飛ばされた自転車は近所の方が家まで運んでくれていた。

カバーは破れてボロボロになってたけど、自転車は壊れてなかった。
あと、向かいの車とかを傷つけたりしてなくてよかった。



更に近所の様子を見て回ったら近所の建物の一つ、外壁が剥がれ落ちてた。
家バレの可能性を考えて写真はUPしないけど、
テレビなんかで見たような光景を目の当たりにしたのは初めてだ。


そして、コンビニも停電の為に閉店してた。





夜、私のPCはノートPCだったのでバッテリーに蓄電されている。
ただネットには繋げないので余計な電力は使わないようにスリープ状態にして
USB扇風機やUSBライトで涼や灯りを取ることが出来た。

因みにUSB扇風機はダイソーで買った300円の物。
USBライトも、買ったお店は忘れたけど100均商品。
あと、家の中の移動時に首からぶら下げてたライトとネックストラップも100均商品。



停電発生時に94%あったスマホのバッテリー。
元々バッテリーの持ちが悪くなってたのもあり、18時頃には30%を切った。

停電して最初のうちは数時間で復旧するだろうと楽観的に考えてて
ゲームとかしたのもバッテーリが早く減った原因でもある。



で、乾電池使用タイプのモバイルバッテリー探すも何故か見つからない。
スマホも触れず暇なので薄暗い中、簡単な物作りを始めた(笑)

過去に作った嵐グッズのリメイクの改良です。



物作りもスグに終わり、いよいよすることがなくなり音楽を聞き始めた。

私、音楽プレーヤーはスマホとは分けてるのです。
iPod touch使ってるんだけど、スマホと分けててホントよかった!!



21時ごろ、音楽聞いてるだけではやはり暇。
なのでまた外に出て近所の様子を見てみた。

隣近所はどこも真っ暗なんだけど、
少し先まで見ると街灯も信号も点灯してるし、マンションも明るかった。


ってことはすぐ近くの電線が切れたとか、
何か物が引っかかってるとか、そんな感じなのかな?





22時過ぎ、非常持ち出しバックの中からモバイルバッテリー発見!!
暗くなる直前にも持ち出しバッグの中は探してたんだけどね、
白色だと思い込んで探してたから気付かなかったのよねぇ。
実際には黒色でした!(苦笑)

充電式のモバイルバッテリーは使ったことないので比較は出来ないんだけど、
乾電池式の物は電源切った状態でも充電にすっげー時間かかる。
付属のケーブルだとあまりにも時間かかるので
ダイソーの急速充電専用ケーブルに付け替えたら倍ぐらいの時間で充電出来た!
それでもかなり時間はかかるけど…。



スマホの電源を切る直前、関西電力のHPをチェック。
復旧には数日かかる見込みといった感じのことが書かれてた!!( ̄Д ̄;;

復旧は地域差もあるだろうから、目が覚めたら復旧してることを祈りつつ、
眠くはないが23時過ぎには就寝することにした。





午前4時すぎ、プリンターやテレビの電源の入った音で目覚める。
停電から約13時間、復旧したーーー!!ヽ(*´∀`)ノ

復旧したその時間には少なくとも作業してる人がいたということだよね。
きっと寝ずに復旧作業をしてくれてたんだよね。
本当に本当にありがとうございます。

ただ、朝の時点で復旧したのはまだ半分以下。
電柱が折れたりとか、大きな被害があった場所ではもっと時間がかかるんだよね。
まだまだ大変だと思うけど、頑張ってください!!


そういや寝る前動いてたUSB扇風機は目が覚めた時には止まってた。








今回の台風で学んだこと。

まず、自転車カバー。
自転車を倒していても、カバーの中に風が入り込んで飛ばされるというのを学んだ。
今後、強風が予想される時はカバーは外しておくことにする。



あと、水道・ガスが問題なくても
電気が使えないだけで夜は出来ることがかなり限られる。
DSとかPSPとかの携帯ゲーム機、しっかり充電してれば暇つぶしにはなるよね。

私DS持ってるのに数年使ってなくて、存在自体忘れてたわ( ̄ー ̄;



そして雨戸。
恐らく溝とか掃除すれば閉められるとは思うのよね。
今回は窓が割れずに済んだからよかったけど、
台風シーズンに入ってるし、今後に備え掃除しておこうと思う。








最後に、100均はバカに出来ないね!
いや、そもそもバカになんかしてなかったけど、
非常時にこんなに活躍するとまでは思ってなかったわ。

手のひらに収まるサイズのLEDライト(?)は
今回使ってみてかなりよかったので、あと2~3つ買い足そうと思う。






確かダイソー商品だったと思う。
大きさの割に結構明るくて、ヘタな懐中電灯よりいい。
ネックストラップと一緒に使えば両手使えるしトイレの時にもいいよ!

非常持出袋の中に入れてたやつなんだけど、両親の持出袋にも入れて、
コンパクトで邪魔にならないから、自分の部屋にも常備しとこうと思う。


その他にも我が家の非常持ち出しバッグの中身は殆ど100均。
バッグ自体もちょっと破れたりして
普段使いはしなくなった普通のリュックとか使ってる。

非常用かどうかは使う本人が分かってればいいんだし、
別にデカデカと「非常用持出袋」なんて書いてなくても問題ない。
ダイソーで300円のリュックとかも売ってるしそれでもいいよね。

一人暮らしとかで準備してない人も、
少しずつ100均とかで買い揃えていくといいんじゃないかな?






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

あれから6年

今日、午前中に買い物に出かけた。


そしたら四条河原町の交差点でこれを受け取った。














目の前に差し出されて、“風化させない”の文字が目に入った瞬間に泣きそうになった。



何故だかは良く分からない。

家を出る前から、今日が3月11日であることは分かってたし、
Yahoo!の3.11応援企画のツイートもしてたから、
あれから6年であることも理解してた。

でも、岩手日報の号外を受け取るまでに
今日涙が出そうな感じはなかった。






“風化させない”の文字だけで泣きそうになったので、まだ紙面は読めてない。
今日中に済ませておきたいことがあったというのもあるけど。


また、明日にでもゆっくり読もうと思う。










最後に、3月11日に生まれた全ての方へ

~お誕生日おめでとう~






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

ボランティア保険とポイント募金

この度の熊本地震によって被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます。


一日でも早く平穏に暮らせる日がくることを祈っております。








非力ではありますが自分に出来ることを考え、まずは募金をしました。
今現在、ポイントで募金できるサイトも増えてきてます。

現段階で私は、

Tポイント
Pontaポイント
ECナビ
ネットマイル

のポイントを募金をしました。
他にも募金出来るポイントは色々あると思います。








そして今日、ボランティア保険の加入申込票をもらってきました。





と言っても、現地に行く予定はありません。
今の私が現地で足手まといにならずにボランティア活動出来るとは思えないので…。



ただ、被災地でなくともボランティアに参加しようとすると
大抵ボランティア保険に加入していることが条件になってたりします。



東日本大震災の時に京都市内での物資仕分けボランティアの募集があったのですが
個人でのボランティア保険加入が条件だったため
色々調べてる間に受付が終わってしまったということがあったので
何かあった時にすぐ動けるように入っておこうと思います。



貰ってきた資料は京都市社会福祉協議会のものですが、保険料はこんな感じ。





一番安いプランで1人250円。
保険期間は年度区切りなので、いつ加入しても3月31日までになります。
今加入すれば約1年有効ということになりますね。



ボランティアセンターは結構あちこちにあるようです。
例えば京都市だと各区に設置されてるようでした。
気になる方は一度検索してみて下さい。






他にも私にでも出来ることがきっとあると思うので探したいと思います。



被災地の皆さんが一日でも早く安心して眠れる日が訪れますように…。





【14:30 追記】
加入手続きも済ませてきました。








拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[4回]

あくまでも自分の為だけど・・・

3/22(火)~3/28(月)までの一週間、救援物資仕分けのボランティアに参加してきました。



ボランティアって言うともしかするとカッコよく聞こえるかもしれないけど、
被災地でのボランティアとは違い、誰にでも出来る簡単な作業ですし
なにより、あくまでも自分のために参加したって感じです。
もちろん被災地のことを思ったからこそではありますが。


9日に仕事を辞め、ただでさえ無力感に苛まれてるところに東日本大震災。
毎日毎日テレビで流れる日本とは思えない風景、
瓦礫の山から何かを、誰かを、必死に探す人の姿、
津波に襲われた時のことを語る人々の苦悩の表情。

それらを見てて“何かしたい”とは思うけど何も出来ない現実。
過去に脳に関わる病気になったことのある私の血液は使えないから献血も出来ないし、
やっぱり私って無力なんだと思い知らされる毎日でした。

募金はしたものの、それがホントに役に立ったという実感が持てなくて、
他にも何か出来ないか?個人からの物資をどこかで受け付けてないか?と色々調べてました。
1週間経った頃、大阪や滋賀で個人からの物資の受付を開始したという情報を得て
京都でもそろそろやるのではないかと毎日チェックしていたら
京都の久御山の方で週末だけ物資受付と、物資仕分けのボランティア募集をしているのを見つけました。
しかしボランティアに参加する条件が個人でボランティア保険に加入することだったため、
金額や加入方法などを調べてる間に連休が終わってしまい、
それでも今後の為にと保険加入についてさらに調べてました。

すると22日の朝、『京都市災害ボランティアセンター』のHPで
更に別の場所でも個人からの物資受付とボランティア募集の情報を見つけ
そこには特に条件が記載されてはいなかったのですぐさま電話をしました。
そして1時間後には会場となっている『さいりん館』に行き、お手伝いをさせて頂きました。


今回の主催者(?)は『環境共育事務所カラーズ』という民間団体。
ただNPO団体との繋がりがあるようで被災地に入ってるNPO団体と
連絡を取りながら現地に必要な物を募集するという形を取っておられました。
因みに物資収集場所になっていた『さいりん館』はカラーズさんが運営されてる貸し館です。

貸し館と言っても元は京町家、民家だったわけですから、それほど広くはありません。
しかし市や府と違って収集する物資を限定せず、現地で必要とされてる物は全て受け入れ
さらに全ての人の気持ちを大事にしたいということでボランティアも
人数制限することなく全て受け入れて下さったので週末は足の踏み場もなく凄かったです。


因みに↓の写真は2日目のもの。
 


カラーズの運営をされてる西村さんご夫妻は阪神淡路大震災の時は
現地でもボランティア活動をされていたそうで、現地はとにかく仕分けが出来ない、
だから送る物資は一つの箱に1種類で送らないと駄目と言っていました。
ある物が欲しいって時に混在している箱は探すのが大変なので後回しにされ
最終的には使ってもらえないこともあるからだそうです。

なので例えば赤ちゃん用のオムツが大量に届いていても
Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ、ビッグサイズと分けて、
それぞれで一箱出来るまでは封をせずに置いとくわけです。
なので余計に荷物が溢れてました。

でも現地はもっともっと大変なんだから、これぐらい大したことない!
現地のことを思ってみんな集まったんだから、これぐらいは頑張ろう!と
誰かが妥協しそうになる度にみんなで言い聞かせて仕分けしました。

考えは人それぞれだけど、ここに集まった人は物資を持ってきた人も
ボランティアに来た人も思いは一つですからね。


そんな中、こんな物資(?)も届きました。



巾着が50袋。
おばあさんが持って来られたんですが、巾着はこのおばあさんと娘さんの手作りです。
そして巾着の中にはハンカチ、メモ帳やボールペン、飴や折り紙などが入ってます。
毎日テレビを見ていてあまりの状況にテレビを見てるのが辛くなり、
テレビを見るのをやめ、被災地の子供達のこと思いながら作ったそうです。
たまたま受け取ったのが私で、直接話を聞いて、思わず泣いてしまいました。

このあばあさんの思いをどうしても届けたい。
被災地の子供達の手にこの巾着を届けたい。

ただ物が少々特殊なため、どうすれば被災地の物資集積場のスタッフに気付いてもらえるか、
どうすれば子供たちの手元にこの巾着を届けてもらえるか・・・悩みました。
もちろん、他の物資だって持ってきた人の思いが詰まってるし届いて欲しい。
物資の中には持ち込んだ方がパッケージにメッセージを記載されてる物もありましたしね。
でも他の物資はこちらできっちり仕分けさえすれば届くだろうし使ってもらえると思うんです。
それと同じようにこの巾着も届けたい。

何人かのスタッフと相談しながら、手書きのメッセージも段ボールの外に貼りつけました。
長くなると読んでもらえないので短くまとめ赤文字で記載して。


気付いてもらえるかな?
届けてもらえるかな?

おばあさんの思いが届きますように。
手に取った子供達が一時でも笑顔になれますように。




そして、箱詰めされて送れる状態になった物は土間に積み上げていきました。



これは3日目の昼頃の状態。
(ここにはまだ巾着の箱はありません)
第一陣が出発する前の状態だったと思います。


今回、物資の輸送は通常の宅配業者を利用して送りました。
ただ、交渉して通常より格安にはしてもらったそうです。
○箱(何箱か忘れた)までと制限があったようですが。。。

でも、たまたま荷物を届けにきた別の宅配業者のドライバーさんが状況を見て
“輸送方法は決まってますか?”と聞いてくれて
さらに上の方にも交渉して下さったみたいで最終日だった昨日、
下請業者の4tトラックが東京に行くけど荷物が殆ど乗ってないからと
タダで空いてるスペースに荷物を乗っけてくれました!!

ま、お陰で翌日以降に配送予定だった荷物を急きょ送ることになったので
最後の梱包作業は凄い慌ただしかったですけど(苦笑)

 

最後、トラックが出発する時にはスタッフみんなで手を振って見送りました。



今回、タイミングよく(?)仕事をやめたところだったこともあり
仕分けのボランティアには1週間まるまる参加させてもらいました。

本当なら職探しをしなきゃいけないんだけど、探そうともしてたんだけど、
どうしても気持ちがそっちに向かなくて、
始めにも書いた通り無力感に苛まれてしまって、震災から10日間
ちゃんと眠ることも、ちゃんと食事をすること出来ずにいました。

でもボランティアに参加して、ようやく眠ることも、食べることも出来るようになりました。
自分がした仕事は誰にでも出来る簡単なことではあったけど、
それでも参加してようやく、少しは役に立てたかもと思えることが出来ました。
さらに私がやりたい仕事の方向性も少し見えてきた気がします。
今回関わった沢山の人達と気持ちを共有出来たのも貴重な財産になったと思います。


今回、ボランティアを人数を制限することなく全員受け入れて下さった
カラーズ・さいりん館の方々には感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。



物資仕分けのボランティアは一旦、昨日で終了しましたが
被災者への支援がこれで最後にならないように、
仕事が決まってない今はどういう形になるかは分からないけれど
何らかの形で支援をしていけるよう自分なりに考えたいと思います。



被災者の方々に一日でも早く本当の笑顔が戻りますように。
被災者の方々が一日でも早く元の生活に戻れますように。




拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

東日本大震災

思うことが沢山ありすぎて上手くまとめられないかもしれないけど
つらつらと書いてみようと思います。


今回の地震、東北地方があまりにもむごい状況になっているため
見落とされてる感じがするんだけど、関東も被災地ですよね?
地面が割れたり、ビルの外壁が落ちたり、ガラスが割れたり・・・
計画停電もしなきゃいけない状況なんですよね?
(鉄道運休のお陰で今は停電せずに済んでるらしいけど)

阪神淡路大震災があった時、私は京都にいました。
京都は・・少なくとも私の住んでる地域では被害はなかったです。
それでもその時の揺れは生まれて初めて地震を怖いと感じるほどでした。
それから暫くは今まで平気だった軽い揺れにも恐怖を感じたのを覚えてます。

被害が出てるということは関東の人はそれ以上の揺れを経験したんですよね?
きっと怖かったですよね。
一部ライフラインが止まったり家に帰れなかったり不安もありましたよね。

それでも、もっと大変な人たちがいるんだからと、
不安をあまり口に出来ずに無理をしてる人が多い気がします。
友人の多くが関東にいるので余計にそう感じています。


関東のみなさん。
今はまだ自分のことだけで精一杯でも構わないんじゃないでしょうか?
プロフェッショナルの人達でないかぎり今は私たちに出来ることなんてないに等しいですし。
ちょっと言い方が乱暴かもしれませんが・・・。

今は自分を大事にしてあげて下さい。
少なくとも京都にいる私より皆さんは大変な状況にいるのは間違いないです。
不安を口にしてみていいんじゃないでしょうか?
誰もが口にしないだけで近くにいる人も実は同じ思いかもしれません。
共感出来る人が見つかったら少し楽になれるかもしれません。

関東のみなさんも頑張って!!
私も今は募金ぐらいしか出来ないけど祈ってます!!




拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)
[病・障害] (2023/11/08)

AD

PR

アクセス解析