3月11日。
東日本大震災から8年。
正直、被災地との向き合い方というのは分からなくなりつつある。
ただそれでも、忘れないようにしたいとは思っています。
そして今日の様な日は、
自身の備えについても改めて考える日にもしたい。
去年の夏以降から非常持出袋や自宅避難時の準備の他、
普段使いのバックの中にも最小限だけど防災グッズを入れておくことにした。
参考にさせてもらったのは
防災士おさかおさんのブログ。
“いつもの防災ポーチ“というテーマ(カテゴリ)で度々紹介されてます。
普段使いのバッグのサイズを変える気はないので、
おさかおさんほどしっかりした中身ではないけど、
私なりに色々考えこんな感じになってます。

①モバイルバッテリーセット
②スマホ用TVアンテナ (セリア)
③ウエットティッシュ (セリア)
④ライト (セリア)
⑤ハサミ (セリア)
⑥笛 (キャンドゥ)
⑦薬&飴
⑧絆創膏
ラジオとかもあった方がいいかな?と思いつつ、
今使ってるスマホはテレビ見れるから、テレビアンテナ入れておいた。
夜に外で被災して停電があると、
街灯がない中夜道を歩かないといけなくなるけど、
スマホは大事なツールなので明り取りにバッテリー消費はしたくない。
なのでライトもいるなとは思ったけど、
電池切れの心配とかが面倒だなと思ってたら
セリアでコンパクトなソーラー充電ライトを発見!
笛は建物の倒壊等で瓦礫の下敷きになった時用に。
ライトと笛はバッグにぶら下げてるので、
バッグを変える時に簡単に付け替えれるようにカラビナ着けた。
⑦の中はこんな感じ。

甲状腺の薬が3日分と非常食代わりの飴2つ。
ホント、最低限。
まぁお守り程度ではあるけど、いつどこで被災するか分からないしね。
因みに①と②は徒歩30分圏内への買い物時はバッグには入れてない。
近所に買い物行く時のバッグはかなりコンパクトだから…。
それに、スマホが触れる状況なら帰った方が早いだろうしね。
非常時の行動ってきっと、
普段どれぐらい防災を意識してるかで変わってくると思うんよね。
どんなに勉強してても知識があったとしても、
普段から意識してないと、いざとう時に動けない気がするのよ。
だから今は持出袋はいつも目に入る所に置いてる。
バッグの中身を移す時にもグッズを目にする。
そうやって普段から意識できるように心がけてます。
---------------
【追記】
上記に書き忘れてた物あった!!
マスクと飲み物(水筒)。
この2つは防災グッズを入れるようになる前からカバンに入れてるから
防災グッズという意識が私になかったわ!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[2回]