1年前、3.11は備えについて考える日にしたいと書いたので、
今年も備えにつて書いて、更に自身の意識を高めたいなと思ってます。
まぁ、
2018年の台風21号以降はかなり意識高くなったとは思うけどね。
この1年の間にも、新たに備えは増えたし。
まずトイレ。
これは以前にも書いたけど、
よくよく考えたら命を守る備え(家具転倒対策等)の次に
水や食料よりも先に備えた方がいいと思うのよね。
これまでにも、
自宅避難時用にポリ袋や凝固剤、
非常持ち出しバッグには
携帯簡易トイレと備えてはきたけど、
外出時の発災も考え普段の持ち歩き用にも携帯簡易トイレを買い足した。
更に自宅避難時、下水が逆流するようなことがあれば、
トイレにゴミ袋被せて使用ってことも難しくなるので、
組み立てトイレも必要だよなぁと思い色々検索し、
最終的に
ワンタッチ簡易トイレってのを買った!


分かりやすく言うと、大人用おまるって感じ(笑)
ホントは
サンコー 非常用簡易トイレみたいな
ダンボールで出来た組み立てタイプのやつがよかったけど、
私がいない時に両親が組み立てることになったら
説明書をロクに読まず適当に組み立てて、
壊して台無しにする確率がかなり高い気がして(´ε`;)
それに、テントが付いてないのと、柄が選べないということで
随分値段が安いってのも私的にはよかった点かな。
サンコーの商品は送料別だけど、
今回購入した商品は送料込みの値段だったからね。
しかも、私が買った時は今よりも100~200円ぐらい更に安かった気がする。
正直、便座とバケツの間に隙間があるのがかなり気になるけどね。
でも、ないよりは断然いいよね。
で、目隠し用テントはないんだけど、
変わりに100均で目隠し用ポンチョ買っておいた。

これ、FLET'Sで売ってたの!
100均大手3社では見かけなかったから諦めてたけど、
FLET'Sで見つけた時は一人だったのに思わず声出そうになった(笑)
これ一つしか買ってなかったけど、
よくよく考えると、トイレ用と着替え用は分けたいな…。
今度もう一つ買ってこよう!!
あとは、普段の持ち歩き用に
ポケットラジオも買った。
それに
調理用ポリ袋も色々買って
ポリ袋調理にも何度かチャレンジしたりしてみた。
それと図書館で半年に1回、古い雑誌や、
殆ど貸し出されなくなった本のリサイクル(無償譲渡)をしてて
そこで普段なら興味は引かないけど、避難時の暇つぶしにはなりそうな
ほどよい感じの本をもらってきて、持出バッグに入れておいた。
大阪北部地震の時に買った水はそろそろ期限なので
新しいのを買ってきたんだけど、
以前は2Lを9本のみだったのを、
今回は500ml1ケース(24本)と2L3本に変更。
水は2Lだと零した時のリスクが大きいってのと、
500mlだと飲み水用に一人1本ずつ持っておくことも出来るし、
それだと直接口をつけて飲むことも可能ってことで。
未だに手回し&ソーラー充電ができるランタンが購入出来てないけど、
まぁこれも1年以内には購入したい。
こんな感じで、自分では結構、
しっかり備えられてる方じゃないかと思ってるんだけど、
経験者じゃないと分からないことってのも沢山あると思うので、
“これがあったらよかったのになぁと思った” とか、
逆にこれは使えなかったよ…みたいなのがあれば
是非是非アドバイスくださ~い!!
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[2回]