赤字部分はピンモモが書き加えたものです。
あとはレシピカード通りのはず。
写真のカレーは昨年11月3日に私自身が作った物です。
【 材料 (4~5人分) 】 (実際は10人分ぐらいある)鶏もも肉 700g
(2枚ぐらい)玉ねぎ 3個
トマト 大3個
(トマト缶なら1缶)しょうがすりおろし 大さじ2
にんにくすりおろし 大さじ2
酢 適量
オリーブオイル 適量
カルダモンの種 5~6粒
ローリエ 5枚
パプリカパウダー 大さじ1
★スパイス類 各大さじ1
ターメリック
クミンパウダー
オールスパイス
ガラムマサラ
ナツメグ
(これは減らした方がいい) カルダモンパウダー
シナモン
カレー粉
水 500ml
鶏ガラスープの素 大さじ2
☆各調味料 適量
塩
こしょう
しょうゆ
韓国唐辛子(パウダー)
(カイエンペッパーでもいいと思う) 中華スープの素
練乳
パクチー(トッピング用。お好みで) 適量
ピーマン 彩り程度に入れることもある
【作り方】① 玉ねぎは千切りにする。
② トマトは皮つきのままみじん切りにする。
③ 鶏もも肉は皮を取り除き、小さめのさいの目切りにする。
④ ③をボウルに入れ、しょうが、にんにく各大さじ1、
酢をボウルひと回し分入れて30~40分置き、下味をつける。
⑤ 鍋にオリーブをひき、カルダモンの種、ローリエを入れて香りをつける。
⑥ ⑤の鍋を弱火にかけ、①を入れて30~40分、
玉ねぎが飴色になるまでじっくり炒める。
⑦ 玉ねぎが落ち着いたら、しょうが、にんにく各大さじ1を加えて混ぜる。
⑧ さらに②、パプリカパウダーを加える。
⑨ 全体が馴染んだところで、★のスパイス類、④を加えて炒め合わせる。
⑩ よきところで、水、鶏ガラスープの素を加えて約10分煮込む。
⑪ 塩・こしょう、しょうゆ、韓国唐辛子で味をととのえる。
⑫ 味見をして薄い場合は、中華スープの素を加えてととのえる。
⑬ 最後に、隠し味の練乳を鍋にひと回し分入れて完成!
器に盛り、パクチーを添える。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
私が作る時は半量で作ったけど、4~5人前はありました。
ナツメグは5~10g接種すると中毒症状が現れると言われています。
更に摂りすぎると死に至る場合もあるようです。
上記レシピの分量自体は中毒量に達してはいませんが、
オールスパイスやカレー粉にもナツメグは含まれていますし、
それを抜きにしても多い気がします。
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]