昨日は家に引きこもってて忘れてましたが、
昨日から祇園祭が始まりました~!!

毎年言ってる気がしますが、祇園祭はTVで話題になる14~16日だけじゃないんですよ。
7月中ずーーーっと祇園祭です。
主な行事だけ書き出してみます。
1~5日 吉符入(きっぷいり)祭の無事を祈願します。日時は各山鉾町により異なります。
2日 くじ取り式京都市市議会の議場にて山鉾の巡行順を決めます。
但し、長刀鉾、函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、北観音山、橋弁慶山、南観音山
以上8基は最初から順番が決められてます。
因みに今年の山一番は芦刈山、鉾一番は月鉾に決まりました。
5日 稚児舞披露長刀鉾町の吉符入の日。稚児を町中の人に紹介された後、稚児舞が披露されます。
7日 綾傘鉾稚児社参綾傘鉾の稚児6人が八坂神社に社参し、祭の無事を祈願します。
10日 お迎え提灯夕方、神輿洗いの神輿を迎えるために、氏子の諸団体が提灯行列で市内を練り歩きます。
10日 神輿洗い夜、渡御に出る3基の神輿うち中御座の神輿を八坂神社から四条大橋まで担ぎ出し
鴨川から汲み上げた「神用水」で神輿を洗い清めます。
10~13日 鉾建て分解収納されていた鉾を組み立てます。だいたい3日かかります。
12~13日 鉾曳き始め鉾が建つと試し曳きが行われます。
この日は子供や女性も曳くことが出来、綱を引くと厄除けになると言われてます。
13日 長刀鉾稚児社参(午前) 長刀鉾稚児が八坂神社を参拝し、格式を授かります。
13日 久世駒形稚児社参(午後)南区久世の綾戸国中神社から神輿渡御に供養する稚児2人が馬に乗って社参します。
13~15日 山建て山の組み立てをします。山はだいたい1日で建ちます。
14~16日 宵山毎年テレビで取り上げられる、1番人で賑わう時です。
夕方頃から各山鉾町は交通規制が行われ歩行者天国になります。
17日 山鉾巡行一応、これが祇園祭のメインイベント。
午前中に長刀鉾を先頭に四条通、河原町通、御池通を
くじ取りの順に32基の山鉾が巡行します。
17日 神幸祭(神輿渡御)夕方、八坂神社より3基の神輿を担ぎ出し氏子区域を巡回し
四条御旅所に渡御して安置します。
24日 花傘巡行獅子舞、花街の踊子屋台、子供神輿等々が参加し
市役所前から四条御旅所を経由し八坂神社まで巡行します。
24日 還幸祭(神輿渡御)夕方、御旅所から神輿を担ぎ出し、氏子区域を巡回して八坂神社に還御します。
28日 神輿洗い夜、10日と同じように神輿洗いが行われます。
31日 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)祭の終わり~。
上に書いた以外にも細かい行事はまだまだあるんですよ~。
今年はどれぐらいの行事を見れるかなぁ。
出来れば鉾曳き始めで綱ひきたいな。
何時ぐらいにやってるんだろ?
運が良ければライブ前とかに遭遇出来るかな?
拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。
[0回]