忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

携帯用ポケットラジオ

今現在、我が家にはラジオは3つ。



父親には私が学生時代使ってた録音機能・ラジオ付きカセットウォークマンを。




単三電池2本、またはACアダプターで使用。
父親に手回し充電やソーラー充電の説明は面倒でこれにしてる。



母親の持出バッグには1年前ネットで購入した物。
Toffy 手回しLEDダイナモラジオライト

コレ、あとで色々調べてみたら、ずいぶん昔の雑誌の付録だったみたい。
それもあってか、ダイヤルとかかなり回しづらいし、
手回し充電時の音はかなり煩い…。

まぁでも母親はそんなにラジオは聞かないだろうし、
非常用リュックが重いと煩いのでこのサイズぐらいでいいかなと。



そして私の持出バッグにはこれまた1年前に購入した物。
耳栓と災害時用ラジオ



あとは出来れば普段の携帯用にポケットラジオも欲しい。
ただ家族全員ラジオを聞く習慣がないし、
ひとまず1人1つあれば大丈夫かなと思い、
ポケットラジオはセールとかで安くなったら買おうと
焦らず安くなるのを待ってました。

何度か近くのヤマダ電機で数量限定で800円とかあったけど、
どちらも一足遅かったようで買えなかった…orz




そして先日、プリンターのインクを買いにヤマダ電機に行きまして、
ついでにラジオコーナーもチェックしてみたら、
1500円ぐらいのポケットラジオがセールで980円になってた!!
とりあえず1000円切ったらって思ってたから、買ってきた!!




黒以外に白とか色違いもあったんだけど、
黒だけが980円になってました。




スマホがワンセグ対応だし、
テレビアンテナさえあれば大丈夫かな?と思ってたけど、
今の関東の状況とか見てるとやはりラジオもあった方がいいよね。



因みに私と母親のバッグに入ってるラジオは蓄電池がダメにならないように、
1~2か月に1回ぐらいは電池を消費させてから
改めてフル充電するようにしております。


皆様も、買って満足しちゃわないよう、
度々使って問題ないかチェックするようにしてください。

せっかく準備してても、いざという時に使えなきゃ意味ないよ!!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

6リングバインダー用の新リフィル

以前に購入したセリアの6リングバインダー

やはり新しいリフィル出してきましたね!








フリーポケットリフィルとフタ式3段リフィル。
どちらも購入してきました。


そして、ジッパーケースに入れてた物をポケットに
ボタン式収納に入れてた物をフタ式3段に変更しました。

ジッパーとボタン、どちらも嵩張るのが気になってて…。
リフィル変更してバインダーがスッキリしました!



ただ、フタ式3段はフタの開け閉めがちょっと面倒。
切手の収納だったら、カード収納リフィルでも問題ないかも?

しばらく使ってみてまたリフィル購入するかも…。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

100均商品でリュック用背中パッド

リュックを使いたいが夏場は背中が暑いし蒸れる!!


なのでこの夏、全然リュックは使ってませんでした。




そんな中、クール背中パッドというものが
キャンドゥから出てることを知りました!

夏の“リュックあるある”問題を解決!


これは是非とも欲しい!と思い、
何度もキャンドゥを覗いているんだけど、
知ったのが遅かったこともあり、いつ行っても品切れ。

これはもう、夏が終わるころまで出会えないだろうなと思い、
キャンドゥ以外の100均や300均でも買えないかと検索。


すると、100均商品で手作りしてる人たちを発見。

なので私も作ってみることにした!




今回購入したのはコチラ↓





まずはセリアの快適メッシュクッション。
写真では分かり辛いと思うけど、
メッシュ部分は立体的で厚みがある。

そしてダイソーのコードストッパーとつづりひも。
検索するとみんなは紐ではなく、ヘアゴム使ってるみたいだけど、
なんとなく、私はつづり紐が扱いやすい気がして…

あと、コードストッパーは別になくても作れる。


因みに、メッシュクッションは車用品のコーナー、
コードストッパーは手芸用品コーナー、
つづりひもは文具コーナーに置いてあります。





ではまず、クッションがこのままでは大きすぎるので
折り込んで小さくします。




つづり紐は先端がほつれ留めで硬くなってるから
やはりメッシュに紐を通すのが楽でいい。



で、折り込んだ側がリュック側になるように、
リュックに止めていきます。




他の人たちはストッパーが外側にくるように止めてるけど、
リュックが黒くなく目立つので内側に隠れるように止めました。



で、4カ所を止めるとこんな感じ。





本来はリュックのサイズよりもう少し小さいほうがいいと思うんだけど、
切らない限りこれより小さくはならないのでこれで妥協。
とりあえず、キャンドゥの商品手に入るまで凌げれば…。



そして、本日早速使ってみた。




想像以上によかった!!

背中が蒸れることもなかったし、熱もこもらない!
これで十分この夏はしのげる!!



夏のリュックにお悩みで、
尚且つお金をかけたくない方はお試しあれ!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[3回]

流行りのハンディファン

今流行りのハンディファン。
街歩いてると、かなりの人が持ってるよねぇ。

私も欲しいなとは思いつつも、一昨年に買ったスマホ扇風機があるから、
どうせ買うなら手ぶらで使えるネックファンがいいかな?と
いろんなお店で色々チェックしてみた。


しかし、ネックファンはあまり長時間使えないうえに、
髪の巻き込みとかも注意しなきゃいけないらしい。


なので、他に何かいいものはないかとネットで検索してたら
ちょうどいい感じの物を見つけた!

首掛けハンディファン


ただ、ネットだとやっぱ風量が分からない。
もし風量がイマイチなら既に持ってるスマホ扇風機だけでいい気がするし…。

で、お気に入り登録だけして買うか迷ってたら
先日ヤマダ電機で同じタイプの扇風機が置いてた!
見本もあったので試してみたら中・強なら風量もいい感じ!!

しかも、Yahoo!はお気に入りに入れてた時は2,580円だったけど、
ヤマダ電機ではちょうど1,000円引きになったところらしく、
なんと1,480円で売られてた!!ヾ(≧∇≦*)〃


でも、カラーは2色しか置いてなくて、ピンクと羽が水色のホワイト。

出来ればパープルか羽も白いホワイトが欲しかったけど、
値段が安いからピンクで妥協して購入した~♪







首から下げた状態だと、風は首やアゴにしか当たらないけど、
それでも手ぶらでも風が当たるのはかなりいい!!

私みたいに手ぶらで使いたいと思ってる人、
8月に入ったから今なら値段もだいぶ下がってきてるよ!
リンク以外でも出してるショップはあるので検索してみて~。



そして、持ち歩くならケースも欲しいなと思い100均巡り。
そしたらセリアでちょうどいい感じの物見つけた!




これね、ファスナーの部分が扇風機と同じ色なの!




まるでコレ用のケースみたいにしっくりきてるわ (*´∀`*)






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

稲荷山登山

もう1カ月も前のことなんだけど、
写真だけは既に保存してあったのでせっかくので書きます。





嵐としては最後になったワクワク学校に登校した翌日、
仙台から遠征してきた相方さんとまたまた伏見稲荷に行ってきました!

タイトルは登山ってなってるけど、目的は参拝です。
何も知らずに奥まで進んでいったら結果登山になりました(笑)


今回、敷地に入ってすぐのところで、
修学旅行中の女子中学生に写真をお願いされました。

この時、相方さんは嵐5×20ツアーのミニトートバッグを持ってて
女の子たちが反応してくれてました!
なんとこの子たちも嵐ファンらしく、
翌週の東京のワクワクに登校するとのことで、
“私たちも昨日行ってきたんだよ~“なんて話をしました。

因みに私も一応グッズを手にしてはいたけど、
残念ながら気付いてはもらえませんでした(笑)
3年前だとまだ小学生、グッズを全部は把握しきれてないかもね。





で、前回の参拝時は千本鳥居のちょい先ぐらいまでしか行ってないんだけど、
今回は山頂の一ノ峰まで行ってまいりました!!







ま、その前にまずは参拝し、おみくじ。




吉凶相交末吉(きっきょうあいまじわりすえきち)
なんじゃこりゃ!?
はじめて見る文字です!
良いんだか悪いんだか、これだけではさっぱり分かりません!!(笑)

今改めて見たら、病気:あやうき方、養生を第一に信心すべし ってある。

この2~3日後に風邪ひいて、随分長いこと引きずったのよ!
なんなら未だにまだ寝る前とか咳が出る…。
あとでもう一度読んで色々気を付けよう…。



で、おみくじを引いたあとは千本鳥居を抜け更に上を目指しました!
これがね、想像以上に登山でした。
スニーカー履いていってよかったヾ(^-^;)


中腹の四ツ辻に到着すると、少し市内を見下ろすことが出来ました。
(写真1枚目、上段右 ・ 中段右)
休憩が出来るお茶屋さんもあったので、少し休憩し
ラムネソフトなるものを食べました。




食べた感じはソフトクリームの形したシャーベットでした。
しっかりラムネの味がして、美味しいのは美味しんだけど、
私が期待してた物とはちょっと違ったな…。

で、大社マップを見るとここから山頂まではあと少しって感じだけど、
実際はここからがさらに大変だった!!(;´Д`)

石階段なんだけど水平は取れてないし、急だしで怖い!
しかもすぐ横は崖っぽくて、ぼーっとしてたら落ちそうだし…。
(写真1枚目、下段左)

で、めちゃめちゃ大変なんだけどここまでも大変だったし、
せっかく大変な思いしてここまで登ってきたのに、
途中で断念するのは悔しいので、なんとか最後まで頑張った!!

途中途中にある案内板に記載してある距離とか時間が大雑把で
“ホンマにあと少しなんかいな!?”と愚痴りながら登りましたよ。

すると山頂から下りてくる人たちが、
“あと少しですよ~頑張って~!”って声かけてくれました。

愚痴ってない時でも“頑張って~”て声かけられたけど、
これは同じ思いをしたから声をかけてくれたのか、
それとも私があまりにも悲壮な顔をしていたから声をかけてくれたのか?(笑)

不思議なもんで、声かけてもらったら少し元気が出ました。


そしてなんとか山頂の一ノ峰に到着!!
(写真1枚目、上段左)

ただ、山頂だと実感出来るような景色や物は何もなし(笑)
まぁ、山登りが目的だったわけではないからいいんだけどねぇ (;´∀`)



その後の下山は脚ガクガクだし、膝は笑うしでこれまた怖かった。
因みに登りとは違うルートで下りました。
すると、千本鳥居の先にある「おもかる石」とは違うおもかる石発見!
(写真1枚目、中段左)

一番下のシルバーの小さい賽銭箱の右にあるのが おもかる石。
結果から言うと、今回のこれは軽く感じた!

持ち上げるのが、台の上からか地面からかっていう違いだったり
石の形の違いだったりってのもあるとは思うけどね。
それに何より前回スッゲー重かったという記憶のせいもあるよね。

まぁ何はともあれ、今回の願いは叶うようでよかった♪
5人が幸せでありますよーに!!



無事に下山したあとはお昼を食べに行ったんだけど、
それまではずーっと脚がガクガクしたままでした。
お陰で2~3日は筋肉痛でしたよ (;´∀`)



もう2度と山頂まで登る気はないし、
誰かにおススメする気も一切ないけど、
気にはなってたから、今回は山頂まで行けてよかったです(笑)






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[3回]

セリアの6リングバインダー

品切れが続いているセリアの新商品、
中のリフィルが数種類あって好みで選べる6リングバインダー。



ネットで見て、切手やはがきのストックの収納にいいなと思い買ってみました!




バインダーは白と黒があって、
最初見に行った時は黒しかなかったんだけど、
次に行ったら白が1個だけあって思ったより早くゲット出来た!



中のリフィルはこの3つを購入。




私は今のところ必要なくて買ってないけど、
リフィルはあとカード入れと、3つ折りのA4ファイルもある。

両面収納リフィルは近所のお店では何度行っても買えなかったんだけど、
別のセリアに行った時に買えた。



それぞれのリフィルにはこんな感じ↓で収納。




両面収納の片面にはハガキ、もう片面にはミニレターセット、
写真にはないけどもう一つ両面収納に今年貰った年賀状、
ジッパーケースにグリーティング切手シート、
ボタン式収納にはバラの切手。





いつも、いざ使おうと思うとどこに仕舞ったか分からなくなって
その間にハガキとかの切手金額あがっちゃうし…(´ε`;)
これでもう、切手が行方不明になることあるまい!!








リフィルが色々種類があって選べるっていいね!
私は切手ハガキ収納に使うことにしたけど、
リフィルの組み合わせ次第で他にも色々使えそうだし。
もしかすると、リフィルの種類が増える可能性もあるかもね。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

大野家直伝・ツナチャーハン

【材料・2人分】
ツナ缶 1缶
玉ねぎ 1/2個
ごはん 2合
醤油 お好みで
塩・コショウ 適量



【作り方】
①温めたフライパンにツナ缶を油も一緒にあけ
ツナをさっと炒めたら、みじん切りにした玉ねぎを加える。

②中火で焦がさないように玉ねぎが透明になるまで炒める。

③ごはんを加えて強火にし、
木べらで切るように混ぜながら炒める。

④塩・コショウで味付けをし、
お好みで醤油を鍋肌から回し入れて出来上がり。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)
[病・障害] (2023/11/08)

AD

PR

アクセス解析