忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

100均商品で手作りマスク

今週からマスクが買えるみたいな話だった気がするけど、
実際のところどうなんでしょ?

私は個数制限される前に少しストック出来たから
ひとまず今週来週は売ってても買わないつもりでいるので、
探したりもしてないから実際売ってるのかどうか知らないのよね。



で、自分の分のストックがなくなる頃には
また普通に買えるようになってるんじゃないかなぁと思いつつ、
万が一買えなかったらと思うとちょっと不安なので、
念のためマスク作っておくことにした。





まず最初に購入したのはダイソーの大判ガーゼ。




近所のセリアには子供っぽい柄のダブルガーゼが少しある程度、
ダイソーにはダブルガーゼはもうなかった。

で、衛生用品コーナーにこのガーゼがあったので念のため購入。



それから数日後、別店舗のセリアでダブルガーゼ発見。
自分用と母用にそれぞれ1枚ずつ購入。




手前の矢絣柄は自分用、梅柄が母用。

どちらの柄も、それぞれ色違いもあったから
2枚ずつ買おうかとも思ったけど、
大判ガーゼと組み合わせたらなんとか2枚ずつ作れるかもしんないし、
ダブルガーゼも探し求めてる人が沢山いるかもしんないし、
今回は1枚ずつにしておいた。

そもそも作っても結局使わないかもしんないし…。





で、今回参考にしたレシピは清原(株)さんがツイートしてた物。


3つあるうちのタックマスク。

あくまでも参考程度で、あとはかなり適当(笑)
大判ガーゼと組み合わせたり、
2枚ずつ作るためにダブルガーゼを裁断してるから
縫い代分とかも変わってきちゃってるし。

なので、検索して清原さん以外にも色んなレシピ参考にした。



で、なんとかどちらの柄も2つずつ完成させた!




矢絣柄の方は生地の耳の部分だったこともあって、
そこも無駄なく使ったので少し横幅が大きくなった。

ゴムはマスクゴムがどこも品切れだったので、
キャンドゥでソフト丸ゴムってのを買ってたんだけど、
つけてみた感じ、マスクには硬くて向かなかった。
なので細めのヘアゴムを使ってます。

その内マスクゴムが手に入ったらゴムだけ交換する。
いや、私の分はそのままでもいいかな。

あと写真では分かんないだろうけど、
一応ノーズワイヤーもちゃんと入れてある。
ノーズワイヤーは使用済みの使い捨てマスクから取り出した。



そして内側はこんな感じ。




大判ガーゼは2枚重ねて使用してます。

結果論だけど、内側を無地のガーゼにしたことで、
表裏を間違えずに済むからいいかも!



とりあえず、これで花粉症の季節もなんとか過ごせる!

私はスギよりもヒノキが酷い人だから、
ゴールデンウィーク頭ぐらいまではマスクが必要なのよ。
これでちょっと気持ちは落ち着いた。





それにしても、COVID-19はいつになったら終息するのかな。
今回の日本政府の対応はいろいろガッカリさせられることが多すぎる。
政府から発信される内容は全然信じられん…(-_-;)






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

100均でメガネの曇り対策

ワタクシ、普段はメガネです。
たま~にコンタクトも使いますが…。



今の時期、マスクをして外出するとどうしてもメガネが曇る。
自転車なんか乗ってると、ちょっと怖い。


で、今は100均でも対策グッズがちょこちょこ出てるので試してみた。





まずはキャンドゥのマスク用パッド。




これって少なくとも去年には既に出てたんだけど、
ずーっと出会えず、最近ようやくゲット。

早速一つ使ってみたんだけど…
鼻の低い私にはあまり効果がなかった…orz


いや、買う前からなんとなく気付いてはいたからね、
お試しに1個だけの購入してたんだけど、ある意味正解(苦笑)

母は私以上に鼻が低いので残りも一応私が使います。
まぁ、何もないよりは気持ちマシなので、近場の外出の時に使うかな。





お次はくもり止めシートと、くもり止めクリーナー。




写真左のくもり止めシートはFLET'Sで購入。
セリアでも同じもの売ってるの見た。
もしかするとキャンドゥにもあるかも?

こちらは乾式のクロスタイプで、
一枚だけ入ってて約1か月繰り返し使えるらしい。



くもり止めクリーナーはダイソーで購入。

やや湿式で、ウェットシートみたいな形。
12枚入りの使い捨てタイプ。




まずは使用後のメガネの曇り具合から。

どちらも同じような感じで完全に曇らなくなるってわけではない。
ただ、使う前と比べると曇りにくくはなるし、
曇ったとしても、すぐに曇りが取れる。

何もしないよりはいい気がするけど、持続時間は短い。
ずーっと外にいるってことがないから
正確な持続時間はなかなかわからないんだけど、
外出の度に使用するのがいいのかな?って感じ。
そこはやはり100均って感じだね。





で、それぞれの使い勝手。

これは断然乾式のシートタイプがいい!
1日に何度も使うことを考えるとコスパもいいし、
乾式だから使いやすい。

ダイソーのクリーナーは使用したあとすぐに
ティッシュや乾いたクロスで拭かないと拭き筋が残るので
手間がかかるし、コスパが悪いね。





ということで、100均商品で私が使えるものは
今のところ、くもり止めシートのみとなりました。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

使い捨てコンタクトの収納

コンタクトの収納に丁度いいのがないか
100均をずーっと探してたんだけど、
先日セリアの文具コーナーで
ようやく私が求めてる物を見つけた!!








セリアの仕切り付ハガキケース。



中はこんな感じ ↓



仕切りを取るとハガキ収納、
仕切り付きだとカード収納が出来るってことらしい。



これまではやはりセリアで買ったケースに入れてたんだけど、
右と左を別々に収納してて不便だったのよね。





ダイソーにもう少し大きいサイズで
仕切り付きの物が売ってはいたけど、
あれだと一月分も入りきらなさそうだったのよね。

このハガキケースならギリいけそう。


この商品自体は恐らく前からあったっぽいけど、
普段、文具コーナーはあまりチェックしてなかったからなぁ。

パトロールするなら全てのコーナー見なきゃダメだね。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

ダイソーの不織布マスク

かなり長いこと不調続きだった忍者ツールズ。
まだ全てが回復したわけではないんだけど、
今日になってようやくブログの通常投稿は出来るようになった模様です。





で、今日はマスクの話。
私は数年前からダイソーのマスクを使ってます。




30枚入りで100円+税。
これよりコスパのいいマスクには出会ったことない。
使った感じも他の不織布マスクと遜色ない。

今では母も同じマスク使ってる。



で、新型コロナウイルスの影響で中国でマスクが買えず
観光で日本に来てる中国人がマスクを大量に買ってるのを知り
近々日本でも買えなくなるかもと思い、
先週の土曜(1/25)に近所のダイソーに行ってきた。

そしたら、既にいつも買ってる普通サイズの白マスクは品切れ。
売り場にあったのは白の小さいサイズと、
小型店だから普段は置いてない黒の普通サイズだった。
(枚数の少ないセットの物はまだ色々あった)

ちょっと悩んだけど、これすらももしかすると買えなくなるかもと思い
小さいサイズと黒とそれぞれ一つずつ買っておいた。




実は黒マスクはちょっと興味はあったのよねぇ。
厳ついイメージが強いから勇気がなくて使えなかったけど、
この機会に試してみようと思う。

そんで小さいサイズは長時間付けると耳が痛くなりそうだから
比較的短時間の外出の時に利用しようかと思う。


で、この2つを購入した3~4日後に
母親もやっぱり買っておきたいと言い出し、またまたダイソーへ。
するとマスクは一人1つの個数制限出てた。
ただ、まだ買うことは出来た。

で、母親がマスク買ってる間に新商品がないか
売り場パトロールしてたら、なんと普通サイズの白マスクが
キッチン用品コーナーに1つポツンと置いてあった!!
なので私もまた買っておいた。



このあと、更にはマスク自体が殆ど品切れ状態になったので
やはり黒マスクとかも買っておいてよかったなって思ってる。
今後しばらくマスクが買えなくても、
なんとかギリギリ花粉症シーズンは凌げるかな?

新型コロナウイルスのことも考えると、
一日一枚では足りないだろうから、
出来れば春にはまたマスク買えるようになってて欲しいけどね。

まぁいざとなったらマスク縫うかな…。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

今年は残り福

毎年、十日ゑびすの時期に京都ゑびすに初詣をしております。
ピンクモモンガです。


とっくに明けましておめでとうございます。




毎年、本ゑびす(十日)は曜日に関わらず混むので、
宵ゑびす(9日)か残り福(11日)に行くことにしてるのですが、
今年は11日が土曜で混みそうだったので9日に行くつもりにしてました。

なのに、嵐さんの展示会レポに必死になりすぎて、
9日は行くのをうっかり忘れちゃいました (´ε`;)


ということで、仕方がないので残り福の本日行ってまいりました!




やはり、そこそこの人です。
それでも土曜にしてはまだマシかな?
舞妓さんのいない時間に行ったのがよかったのかな。
(11日は舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与が2回ある)

参拝までもスムーズだったし、おみくじもすぐ引けた!





内容は…う~ん…。
今年は嵐ごとは控えてられないんだけどっ!!

でも楽しみは必ず来るってあるし…
下半期ってことなのかなぁ?
でも5月の国立行きたいんですけどっ!!
その前にチケ当たるのかって話だけど…。


私的にはだいぶ微妙な内容だけど、
でも望みがないってことでもなさそう。

なんとか今年も嵐さんに会えますようにっ!!





みなさま、今年も宜しくお願いいたします。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

基本のチーズケーキの作り方

サンキュ!のサイトに掲載されてたレシピ。
初心者も失敗無し!日本一カンタンな絶品濃厚チーズケーキ」です。

サイトが見れなくなった時のためにメモ。
上記サイトにはアレンジレシピも掲載されてます!!









【材料】(直径15㎝の丸型1台分)
クリームチーズ(室温にもどす)…200g 
砂糖…70g(大さじ8)
卵(溶きほぐす)…2個 
生クリーム…200㎖

【下準備】
・オーブンを200℃に予熱する
・型にオーブン用シート(28㎝角)を敷く
オーブン用シートを型にそわせて敷き込む。
側面になるべくしわが寄らないようにするとはがしやすい。
上にはみ出した四隅は外向きに折って型の内側に入れて、高さをだいたいそろえる。

【作り方】
(1)混ぜる
ボウルにクリームチーズを入れ、ゴムべらで練って柔らかくし、
砂糖、卵、生クリームを順に加えて混ぜる。
卵と生クリームはそれぞれ3回に分けて加える。

(2)焼く
型に流し入れ、200℃のオーブン(上段)で30分ほど、
こんがりとした焼き色がつくまで焼く。

※オーブンの予熱温度200℃は、ガスオーブンの場合です。
 電子レンジのオーブン機能を使う場合は、210℃に予熱してください。

(3)焼き上がり
焼き上がったらオーブンから出し、型に入れたまま粗熱を取ってから、
型ごと冷蔵室で冷やす。食べるときにオーブン用シートを持ち上げて、型からはずす。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

おにぎりレシピ覚書

「教えてもらう前と後」で紹介されてた
おにぎりのレシピやコツの覚え書き。


【ツナマヨ】
・ツナ缶1に醤油小さじ1とマヨ大さじ2

ツナのオイルはぎゅっと絞る
ツナと調味料を混ぜた後ざるで更に水けを切り一晩寝かせる


【鮭マヨ】
・鮭1切れに柚子胡椒3g
・マヨネーズ適量


【じゃこ生七味】
・じゃこ(しらす?)100g
・★ごま・山椒・青のり・七味 各大さじ1
・醤油 小さじ2ぐらい?

じゃこと★全部をよく混ぜ合わせ、最後に醤油で風味付け
冷蔵庫で一晩寝かせる
余ったらふりかけや薬味に…


【変わり種】
・ベーコン・舞茸・豆苗を1cmに切る
・ごま油で炒めてマヨ・醤油で味付けたのち、粗熱を取る
・ご飯にすし酢を混ぜる
・酢飯に具を混ぜ握る






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[レシピ] (2025/05/04)
[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)

AD

PR

アクセス解析