忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

ポリ袋、色々お試し。

探してた時は見つけられなかった“高密度ポリエチレン”の表記。
アイラップを手に入れて探すのを止めた途端に見つけるのよねぇ。
よくある話だよねぇ(笑)

アイラップはまだまだ北陸以外ではなかなか見つからないようだし、
私もいつ手に入れられなくなるかも分からないし、
せっかく見つけたのでアイラップ以外も試してみましたよ。





まず一つ目は業務スーパーで発見。


値段は130円ぐらいやったかな?
ちょっと忘れちゃった (;´∀`)
まぁ、業スーで販売されてるだけあって安かったよ。


業スーのポリ袋の品質表示。


品質表示の下に“高密度ポリエチレン”の表記。


因みにアイラップの品質表示。


アイラップの方が0.001mm薄い…はずなんだけど
触った感じは業スーポリ袋の方が薄く感じたなぁ。


アイラップと大きさ比較。


袋の大きさが小さいってのもあるけど、
アイラップの3倍以上入って大きさは同じぐらい。
保管用にはいいかもしんないね。



で、このポリ袋を使ってパスタ作ってみた。



とりあえず、このポリ袋でも問題なく作れました!
ただ、サイズが小さいので作れるものはちょっと限られるかも…。
非常時にうどん一人前とか、水分多めの物は厳しいと思う。
でも、ご飯1人前とかは逆に丁度いいかも。





お次はイオンで買ったポリ袋。


大きさは似たり寄ったりです。
これも値段は忘れたなぁ。
まぁ値段も似たようなもんだったと思う (;´∀`)


品質表示はこんな感じ。


コチラは品質表示の上に“高密度ポリエチレン”の文字。
アイラップより0.001mm薄い。


これでも一度調理はしてみて、問題なく作れた。
ただ、ちょっと頼りないのでコレは2枚重ねの方が安全かも。
非常時は水も食料も貴重だから気を付けてね。





そして、アイラップを手に入れる前に購入してたダイソーのポリ袋。


私はまだ調理で使ってはないんだけど、ポリ袋レシピを検索してる時に、
このポリ袋を使用してるサイトがあったので、きっと大丈夫。


ダイソーポリ袋の品質表示。


これには“高密度ポリエチレン”の表記はないけど、
これまでの中で一番厚みがある!







ということで、アイラップ以外にも使えそうな物はあります。
ただ手に入れられるなら、やはりアイラップが一番安心。


これまでに聞いた情報によると…
・ドンキホーテ
・ウェルシアグループのドラッグストア
・ライフ
・ホームセンター
なんかで出会える可能性が高いのかな?


必ず置いてるわけではないけどね。
わが家の最寄りのドンキには置いてなかったし…(´ε`;)

でも今、アイラップ公式Twitterが盛り上がってるから、
これをきっかけに置いてる店が増えるといいな。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

超大型台風への備え

皆さん、備えは出来ましたか?
昨日買い物に行ったら殆どの物が売り切れてて、
必要な物を何も買えなかったという人もいるかもしれません。

それでも出来ることは多少なりともあると思うので、
出来る限りのことはやっておきましょう。

ご飯を多めに炊いておにぎりにしておいたり、
空きペットボトルややかん、使う頻度の少ない鍋に水を貯めておくとか、
小さいお子さんがいないようなら浴槽にも貯めておくのもいいと思います。

冷凍庫はパンパンにしておくのがいいですが、
保冷剤や水のペットボトルなんかがない場合には
タッパーに水を入れて保冷剤代わりに隙間を埋めておくのもいいかも?


きっと他にも出来ることは色々あると思います。
何も買えなかったと諦めずに、今からでも出来ること探してみて下さい。
ただし、屋外での作業はもう諦めてください。










私は、京都はそれほど大変なことにはならないんじゃないかと思いつつ、
一応、木曜までに思いつく限りのことはしておいた。



まずモバイルバッテリー。

昨年の台風21号での停電を経験してから2種類購入した。
普段使いも出来る充電式のモバイルバッテリー(5200mAh)と、
災害時用にソーラー充電も出来るモバイルバッテリー(10000mAh)。




ソーラーモバイルバッテリーは普段使いするにはちとデカい。
でも仕事で車を使う人なんかは普段使いでもいいかもね。

私は非常用リュックにぶら下げてます。
で、1~2か月に1回は使用してからフル充電させてます。

因みにソーラーの方。
10000mAhって一応書いたけど、使ってみた感じは恐らく5000mAh。
さすが中国製(笑)

ただ、それ以外の機能は今のところ問題ない。
非常時に使えるか使えないかで考えれば一応使える。
値段も私が購入した当時で1,980円と
ソーラー充電ができるモバイルバッテリーとしては安い。

なので返品・交換せずに使用しております。

あとは一応、乾電池使用のモバイルバッテリーもあるし、
モバイルバッテリーにも使えるハンディファンも充電しておいた。



そんでラジオは単3電池使用のが1つ。
単4電池使用の物が2つ。
手回し・USB充電の物が1つ。
ソーラー・手回し・USB充電の物が1つ。

全部で5つあるから、なんとかなるかな?


勿論、充電は全て済ませてあるし、
単3・単4電池は照明分も含め多めに買っておいた。



それと、昔ガラケー用に買った単3電池1本使用のモバイルバッテリー。
2つとも機能自体は使えるので、
ガラケー→micro USB の変換アダプタと、
microUSB(メス)⇔USB-A(メス)のアダプタを去年の停電経験後に購入。




これでUSBライトやUSB扇風機も使える。
しかも単3電池1本で!!
非常時に電池1本で済むってのはかなり使えるはず!

因みにシルバーの方はライトとしても使える。


そんで照明類は過去記事でも色々書いたけど、
それ以外ではヘッドライトを100均で購入しといた。




調理だとか何か作業をする時は
ヘッドライトが便利ってのを北海道胆振東部地震後に見てね。


本当はソーラー充電や手回し充電できるランタンとかも
2つ3つ買っておきたかった気持ちはあるけど、
予算の問題で今回には間に合わせられなかった。

でもソーラーモバイルバッテリーと、手回し充電ラジオはライト付いてる。
だからまぁ不便はあるだろうけど、なんとかなるかな?




あと水や食料は大阪北部地震以降は常にストックしてあるし、
木曜に更にカップ麺とか少し多めに購入はしておいた。



水が使えなくなった時のポリ袋調理もいくつか試してみたし、
ポリ袋自体もアイラップ以外も含め多めに購入済!!



あ!あと、ワンセグ・フルセグ対応のポータブルDVDプレイヤーも
1~2か月に1回使用してからフル充電して使用できる状態にしてる。


そんで、窓には養生テープ貼った。
昨日の朝、貼ろうとしたら全然足りなくて、
慌てて買いに行ったら京都でも残り僅かだったよ。

夜じゃなく、朝のうちに確認しておいてよかった(;´∀`)



さっき念のため早めに風呂も済ませた。
完ぺきではないけど、今の私に出来る限りのことはしたと思う!
台風、どんと来い!!

いや、でも被害はありませんように…(。>人<。)






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

セブンの冷凍たこ焼き食べ比べ

たこ焼きってたまに無性に食べたくなるんだけど、
今住んでる近所にはお店がないのよねぇ。

たま~に近所のスーパーの店頭に出店してることもあるけど、
食べたい時に必ず出店してるわけではないし…。
味も不味くはないけど、美味しい!って感じでもない…。

近所にも築地銀だことか出来ないかなぁと思ってたところ、
セブンで冷凍の銀だこ発見!!

お値段は6個入りで500円+税。


ただ、冷凍のたこ焼きだと思うと高く感じる。
しかも隣にはセブンプレミアムのたこ焼きが銀だこの半額以下。

ってことで、1つずつ買って母ちゃんと半分ずつ食べ比べしてみた!








まず銀だこ。
まぁ当然ではあるけど、お店とはやはり違う。

でも、冷凍にしてはなかなかの再現度!
外側のカリっと具合が冷凍にしては結構再現されてる。
勿論味も冷凍にしてはかなり美味しい。
ただ、これが500円だと思うと…う~ん。


お次はセブンプレミアムのたこ焼き。
食感はよくある感じの柔らかいたこ焼き。
味はなかなかに旨い!!

冷凍で250円以下でこの味なら文句なし!!
近所のスーパーで出店してるたこ焼きよりもいい!!
母ちゃんも同じ意見。


ってことで、
値段と味のバランスで考えたら断然セブンプレミアムでした!
しかもセブンなら家からもかなり近い!



今度からはたこ焼きが食べたくなったらセブンに行きます♪






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

2つ目のポケットラジオ

先日購入したポケットラジオ
実はもう一つ欲しいなと思ってて…。
父親のラジオも出来ればポケットラジオにしたいなと。

ただ、出来ればメーカー…というかブランドは別の物にしたい。
非常時に使う物を同じもので複数そろえた場合、
万が一一斉に壊れたりすると困るし、
あと思ったより使い辛いとかあった時にもストレスだし。


で、昨日またまたヤマダ電機に行ったら
その他のラジオもかなりの物が値下げされてた!!


秋は家電の新しい物が出るシーズンなのかな?
確か型落ちで安くなったモバイルバッテリー買ったのも秋だった気がする。



ってことで、前回とは違うポケットラジオまた買ってきた!







本体サイズは先日買った物とほぼほぼ一緒。




ただ、写真で分かるかな?
アンテナがね、ほんの少しだけど前回買った物の方が出てる。



自分で持ち歩く用は嵐さんのグッズに収納してるんだけど、
アンテナのせいでかなりカツカツなので入れ替えた。

ギリギリサイズであることに変わりはないけど、
アンテナが引っ込んだ分少し出し入れ楽になった♪


前回購入分を父親のバッグに入れることにします。
で、元々バッグに入れてたウォークマンは単3電池使用なので
一応自宅避難で単4電池が切れた時用に保管はしておきます。





これでラジオはもう大丈夫。
あとは照明類をあと2つ3つ欲しいな…。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

10分あれば3品できる!火も包丁も使わないラクうまスピード献立

つくりおき食堂まりえの『らくしぴ』Marie's Luck Recipes 
YouTubeの↑こちらのチャンネルで紹介されてる
10分あれば3品できる!火も包丁も使わないラクうまスピード献立 | らくしぴ #1

万が一見れなくなった時のためのメモ。
非常時にも使えそうなレシピです。







【鶏チャーシュー 分量】
(2~3人分、作り置きなら1人で2~3日分)

鶏ムネ肉(鶏もも肉) 1枚(300~330g)
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
中濃ソース 大さじ1/2

※粉物を先にはかると大さじを洗わずに作業がすすめられます。

【無限ちぎりキャベツ 分量】
(3人分、作り置きなら1人で3日分)

キャベツ 1/4玉(300g程度)
ツナオイル缶 1個(70~80g)
塩 小さじ1/5
マヨネーズ 大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
顆粒状鶏ガラスープのもと 小さじ1/2

※包丁まな板不要、ポリ袋1枚で作れるので洗い物が少ないです。

【にんじんポン酢サラダ】
(2~3人分、作り置きなら1人で2~3人分)

にんじん 大1本(200g)
ポン酢しょうゆ(味ぽん)大さじ2
ごま油 大さじ1

※包丁まな板不要。スライサーですりおろして、そのまま保存容器で作り置きできます。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[1回]

ポリ袋で味噌煮込みうどん

非常時のレシピ。
やっぱり平常時に試してみるのは大事ね!

味付けとかは地方によっても違ったり、
そもそもの好みもあったりするからね。


それに、レシピに書いてる食材が非常時に必ずあるとも限らないし、
他の物で代用できるかとかも試しておくといいよね。





で、昨日は味噌煮込みうどんを作ってみた。
今回参考にしたレシピはネット見つけた物。

碧南防災ボランティア連絡会

↑こちらのサイトに掲載されている非常食レシピ。



レシピは味噌30gになってるけど、
今回は赤だしを使用したので少なめの25gにしてみた。

それと、掲載レシピでは10分に一回麺をほぐすってあるけど、
私はなんとなく5分に一回麺をほぐしました。
ほぐしてる間にも余熱で火は通ってると思うので、
トータルの湯煎時間はレシピより少し短めの20分(4回)の予定。

レシピでは具は玉ねぎだけになってたけど、
非常時でも食材があるなら色々入れたいよなと思い、
今回は 白菜・人参・油揚げ・冷凍のカットほうれん草・卵を入れた。

ただ、油揚げ・ほうれん草・卵は出来れば最後の方に入れたい。
ってことで、途中で袋を開けて具材投入も可能か試してみたよ。

油揚げ・ほうれん草・生卵は3回目のほぐしの時に投入。
そして最後に5分湯煎予定だったけど、
玉子がかなり火が通ったように見えたので3分で出した。



そして出来上がったのがこんな感じ↓




まず見た目はバッチリね。

味はね、具材の火の通りはどれもいい感じ。
玉子もカチカチかと思ったけど、ちょうどいい半熟具合だった!

赤だしは20gでもいけたかもしんない。
ちょっと濃かったな。
普通の味噌の場合はどうだろうね。
また味噌煮込みうどんが食べたくなったら試してみよう。


あと湯煎時間ももう少し短くてもいけたかもしんない。
最後に具材を入れた時に時間かかったからかな?

因みに使った麺はトップバリュの讃岐ざるうどん、ゆで時間6分のもの。
使う麺によっても変わってくるかもしんないね。





ま、湯煎時間はいくらでも調節できるからいいとして、
今回、色々具材を入れて試してみてよかったなと思う。

途中で具材を追加することも出来たから、
お陰で他にも色々出来そうだなって分かったからね。

もう少しポリ袋調理に慣れたら、
レシピとかなくても自分で考えて作れそうな気がする。
そうなったら非常時にも焦らなくて済みそうだよね!
もっと色々な料理試してみよう!!






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

ようやく出会えたアイラップ!

災害等で水道が使えない時の調理法として紹介されるポリ袋調理。
昨年の台風21号での停電を経験して以降、色々レシピ等調べてみた。


ポリ袋は半透明のシャカシャカしたタイプじゃないと駄目ということで、
ひとまずポリ袋は100均で買ってきた。

そしてレシピを検索して少しだけプリントアウトした。
ただ、印刷できたのはほんの少しだったので
図書館でも非常食のレシピ本借りてきて、
普段から家にあるもので作れそうなレシピのページだけコピーしておいた。

あ、因みに非常食のレシピ本、
近所の図書館ではレシピ本のコーナーではなく、
防災関連のコーナーに置いてました。



で、その後さらに色々調べてみると、
ポリ袋は“高密度ポリエチレン”じゃないと湯煎調理は駄目らしい。

だけど最近のものには“高密度”の表記が省かれてることが多く、
パッケージだけでは使えるか判断が出来ない…orz

ただ、「アイラップ」という商品は大丈夫らしい。
ってことで去年から探してはいるけど、私の行動範囲内では出会えず。

送料が高いからネットで買う気にはならないし…。



最近になってアイラップのtwitterアカウントをフォローしたら
色んな人の呟きをRTしてて、どうやらドンキに売ってるらしいことが分かり、
最寄りのドンキにも行ってみたけど、そこにもない…(ノ_-。)

twitterではポリ袋調理の他にも、
冷凍で使っても中身がくっ付かずパラパラでいい!
っていう呟きがいっぱい流れてきて、
アイラップへの想いが増すばかり…(苦笑)





しかし今日、近所に新しく出来た大型ドラッグストアでようやく出会った!!





超絶、昭和臭漂うレトロなパッケージ(笑)
このレトロすぎるパッケージのせいで
置いてない店が多いんじゃないんだろうか…


裏側はさらに昭和臭が強いよ(笑)

アイラップも“高密度”の表記はないけど、
しっかり熱湯調理や電子レンジで使えることが書いてある!







約1年探し続けたアイラップをようやく買えたので、
今日早速ポリ袋調理ってのを初めてやってみたよ!

今日は簡単に玉子雑炊。
まぁちゃんと食べれるものが出来たけど、少し味が薄かったな。

非常時に少しでもストレスを軽減させるためにも、
今後も何度かポリ袋調理にチャレンジして
いざという時に慌てないようにしておこうと思う。




因みに近所のドラッグストアでは
アイラップ1つ、98円(税別)で売られてました。

別に高い物でもないのに何でこんなに置いてる店ないんだろう…。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[2回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター



現在の閲覧者数:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)
[病・障害] (2023/11/08)

AD

PR

アクセス解析