忍者ブログ

『カタルシス』

2014年突如物作りに目覚め、現在ハンドメイドブログ化しております。

目指せマジスパ!初めての手作りスープカレー

昨年、智のカレーを作るべくスパイスを揃えたけど
その後全然使ってないので、
スープカレーを作ってみることにした!


普通のカレーのような茶色い色したスープカレーがあまり好きではないので
目指すはマジスパのような透明感のあるスープカレー!




レシピを色々見比べて参考にしつつ、今回は下記分量で作ってみた。

[ 材料1人前 ]
【スープ用】
水 400ml

オリーブ油 大さじ1/2
にんにくチューブ 小さじ1/4
玉ねぎ 1/8個
乾燥バジル 小さじ1/2
クミンパウダー 少々

ガラムマサラ 小さじ1/4
カレー粉 少々
粉唐辛子 少々
砂糖 小さじ1/4
塩 小さじ1/4
ナンプラー 小さじ1
コンソメ 1/2個
鶏ガラ顆粒 小さじ1/2
ローリエ 1枚

【具材】(冷蔵庫にあった物を使用)
手羽先 2本
キャベツ 1枚
ニンジン 少量
カボチャ スライス1枚
ナス 1/2本
ピーマン 1個
ゆで卵 1/2個
春雨 少量



手羽先は具材の方に入れてるけど、
1時間近く煮込んでるから、ここからも出汁が出てると思う。

キャベツ・ニンジンは10~20分くらい煮込んでて、
カボチャ・ナス・ピーマン・春雨は素揚げのみ。





で、出来上がったのがコチラ ↓








で、肝心の味なんだけど、美味しくは出来た。


ただ、お店で食べるようなスパイシーさ…辛さが全然なかった。
全然辛くないキムチぐらいの辛さだった。 ←分かる?(^_^;)

やっぱスープカレーは辛くないとねぇ。



で、辛くはないけど塩味はちょっと強かったかな。

今回は手羽をゆっくり煮込んだのもあるから
鶏ガラはなくてもよかったのかもしれん。
あとナンプラーももう少し少なくてもいいのかも。



次回は唐辛子を少し増やして、ブラックペッパーも少し入れてみるか…。
あとは何をどれぐらい増やせばいいかなぁ。







拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

智のスパイシーチキンカレー

赤字部分はピンモモが書き加えたものです。
あとはレシピカード通りのはず。

写真のカレーは昨年11月3日に私自身が作った物です。










【 材料 (4~5人分) 】 (実際は10人分ぐらいある)

鶏もも肉 700g (2枚ぐらい)
玉ねぎ 3個
トマト 大3個 (トマト缶なら1缶)
しょうがすりおろし 大さじ2
にんにくすりおろし 大さじ2
酢 適量
オリーブオイル 適量
カルダモンの種 5~6粒
ローリエ 5枚
パプリカパウダー 大さじ1

★スパイス類 各大さじ1
  ターメリック
  クミンパウダー
  オールスパイス
  ガラムマサラ
  ナツメグ (これは減らした方がいい)
  カルダモンパウダー
  シナモン
  カレー粉

水 500ml
鶏ガラスープの素 大さじ2

☆各調味料 適量
  塩
  こしょう
  しょうゆ
  韓国唐辛子(パウダー) (カイエンペッパーでもいいと思う)
  中華スープの素
  練乳

パクチー(トッピング用。お好みで) 適量
ピーマン 彩り程度に入れることもある



【作り方】

① 玉ねぎは千切りにする。
② トマトは皮つきのままみじん切りにする。
③ 鶏もも肉は皮を取り除き、小さめのさいの目切りにする。
④ ③をボウルに入れ、しょうが、にんにく各大さじ1、
  酢をボウルひと回し分入れて30~40分置き、下味をつける。
⑤ 鍋にオリーブをひき、カルダモンの種、ローリエを入れて香りをつける。
⑥ ⑤の鍋を弱火にかけ、①を入れて30~40分、
  玉ねぎが飴色になるまでじっくり炒める。
⑦ 玉ねぎが落ち着いたら、しょうが、にんにく各大さじ1を加えて混ぜる。
⑧ さらに②、パプリカパウダーを加える。
⑨ 全体が馴染んだところで、★のスパイス類、④を加えて炒め合わせる。
⑩ よきところで、水、鶏ガラスープの素を加えて約10分煮込む。
⑪ 塩・こしょう、しょうゆ、韓国唐辛子で味をととのえる。
⑫ 味見をして薄い場合は、中華スープの素を加えてととのえる。
⑬ 最後に、隠し味の練乳を鍋にひと回し分入れて完成!
  器に盛り、パクチーを添える。



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



私が作る時は半量で作ったけど、4~5人前はありました。

ナツメグは5~10g接種すると中毒症状が現れると言われています。
更に摂りすぎると死に至る場合もあるようです。

上記レシピの分量自体は中毒量に達してはいませんが、
オールスパイスやカレー粉にもナツメグは含まれていますし、
それを抜きにしても多い気がします。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

手持ちポリッシュの色見本 その②

少し前に、色見本をタックシールで作ったけど、
やはり小さすぎてちょっと見辛い。


今は100均でも、色見本用のディスプレイビーズが出てるし、
こういうのが良いよなぁと思うも、単価がねぇ…。



で、そんな時にディスプレイビーズの代わりになりそうな物を100均で発見!




S字フックとか壁掛けフックとか置いてるコーナーにあった。

タックシールに比べれば単価は高いけど、
ネイル用ディスプレイビーズよりは安い。



本来は裏面 (底) にネイル塗って張り付けるのが正しいみたいなんだけど、
ネットで色々見てて裏面じゃちょっと分かり辛い気がしてて、
私は上から塗りたいなと思ってるから、
底がシールになってるこのクッションゴムが更に良さげな気がしてる。



ということで、ひとまず1つだけ購入してきたので
これで色見本作ってみる。



まずは外枠と少しくっついてるので、これを外してから
ポリッシュを塗ってみた。




これ、このまま黒いキャップとかに乗せたら色分からなくなるね。



ってことで、白マステも使うことに。



うん。
これなら黒いキャップでも大丈夫そう!

それにやっぱり裏面に塗るより表に塗る方が
リキュールネイルやシロップネイルみたいな
クリアタイプの感じが分かり易くていい気がする!



因みに、タックシールだと同じような色に見える2つだとこんな感じになった。




う~ん、右側もやや透明感のあるポリッシュだから写真だと分かり辛いかな?
実物はもっとハッキリと違いが分かりやすいよ!



で、14個全部貼り付けた。





うん。
凄く分かりやすくなった!

マステを切り取るのがちょっと面倒ではあるけど、
これからちょっとずつクッションゴムに切り替えていこう~♪






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

今度はgloデビュー

まずはプルームテックで加熱式タバコデビューしたけど、
吸い応えもなく、タバコ感も薄く殆ど吸わなくなり、
でもタバコを吸いたい欲求がなくなったわけではなく、
暫くしてプルームテックプラスに乗り換え


しかし、タバコ感はやはり薄く、
でも吸い応えはそこそこあるもんだから気が付いたら吸うペースが上がっちゃって
紙巻きタバコの時より、タバコに使う金額が増えちゃったのよね。

で、今は結局また紙巻きに戻って、吸う本数自体は抑えられてるんだけど、
やっぱ煙や臭いが気になって…。



そんな時、グロー・ハイパー・プラス本体が、キャンペーンか何かで本体価格0円、
送料のみで手に入るってことで注文してみた!

そして本日届いた。





中はこんな感じ。





早速デバイスを充電し、タバコスティックを買ってきた。
最初に買ってきたタバコスティックはコレ ↓





しかしコレ、帰ってきてから気付いたんだけど間違えた…。
gloもデバイスの種類色々あって、タバコスティックは大きく分けて2種類あんだよね。

スティックのサイズが違うからコレは吸えない (´・ω・`)

加熱式タバコの面倒なところだよね。
紙巻きなら間違っても一箱我慢して吸えばいっかって感じだけど、
加熱式だとそれが出来ない…。

各メーカーのデバイス、互換性があればいいのにね。
タバコスティックのサイズだけでも統一して欲しいわ。



で、封を開ける前に間違いに気付いたので
レシートも持っていき、交換できないか聞いてみたら交換してもらえた。
よかった。



で、最初に吸ったのはコレ ↓





ひとまず最初はレギュラータイプと思ってコレにしたんだけど、
neoじゃなくKENTにすればよかったかな…。

すっごい独特の味がして、かなり苦手な味だった (-_-;)


ま、味は他もあるからさておき、
問題は吸い応えとタバコ感!!


吸い応えは正直プルームテックプラスの方がある。
しかもプルームテックプラスはベイパーもあるから
より “吸ってる” 感じがするんよね。

gloはベイパーも煙も全くないから香りだけを吸ってる気分。
ただ、タバコ感はやはり高温加熱のグローの方がある。


まぁ何にしても、今のところはプルームもグローもどっちもどっちかな。
もう少し他のタバコスティックも試してみようとは思うけど、
かなりガッカリ感が強い。



やっぱ加熱式はアイコスがいいのかなぁ。
でも臭いがするのは嫌だし、
それなら吸う本数も少ないから紙巻きでいいやって感じ。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

小松菜と油揚げの混ぜご飯

インスタで見つけたレシピ
てづくりごはん365



調理時間 5分(炊飯時間除く)

《材料》2人分
白ごはん 400g(茶碗2杯分)
小松菜 1把
油揚げ 大1枚(20g)
A酒 大さじ1
A醤油 大さじ1
A塩 ふたつまみ
A顆粒だしの素 小さじ1
Aいりごま 大さじ1
A鰹節 3g
ごま油 小さじ2


《作り方》
① 小松菜は根元を切り落として1cm幅に切る。
油揚げは縦半分に切って8mm幅に切る。

② フライパンにごま油を入れて中火にかけ小松菜を入れて炒める。

③ しんなりとして来たら油揚げを加えてさっと炒め、A(酒 大さじ1、醤油 大さじ1、塩 ふたつかみ、顆粒だしの素 小さじ1、いりごま 大さじ1、鰹節 3g)を入れて混ぜ合わせる。

④ ボウルに白ごはんを入れて③を入れて混ぜ合わせる。


《ポイント》
味付けはお好みで調整してください。
味が薄いなと感じたら塩で調整しても‍♀️
熱々はもちろん、冷めても美味しいです
おにぎりにもぜひご活用ください

こちらNadiaでも詳しくレシピ公開しております
レシピ【410835】




拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

大野流 マグロユッケ丼

「まごまご嵐」の “こどもの晩ゴハン” で
智が電話で母ちゃんにレシピを確認しながら作ったレシピ。
番組では娘ちゃんが卵アレルギーだったため、
卵の代わりにアボカドをトッピング。



【材料】(恐らく2人分)
マグロ切り身:1柵
ご飯:適量
のり:適量
長ネギ:適量
うずらの卵:2つ
[ タレ ]
 醤油:小さじ7
 みりん:小さじ1
 ごま油:小さじ2
 ラー油:少々
 にんにく:ひとかけ分
 塩・コショウ:少々

【作り方】
1.ボウルにタレの材料を合わせておく
2.マグロは食べやすい大きさに切る
3.2を1に漬けておく (恐らく10分ぐらい?)
4.あとは適当に盛り付けて完成






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

メガネの上から老眼鏡

約1年ほど前から老眼が始まりました。

近眼もあるので普段は近眼用メガネをかけてます。



細かい文字などを見る時は近眼用メガネを外して裸眼で見てます。
裸眼の状態ではまだ老眼鏡は必要ありません。

ただ手元などで細かい作業だけをしてる時は裸眼でいいんだけど、
裸眼だと手元以外は逆に何も見えなくて、
ハンドメイドなどしてる時は頻繁にメガネかけたり外したりがかなり面倒 (´ε`;)

かと言って遠近両用メガネとか買うほどでもない感じで、
どうしたもんかと思ってました。





すると、ダイソーでいい物を発見しました!!






「メガネの上から老眼鏡」(100円+税)
メガネに取り付けたまま、レンズだけを上げ下げできます!!


老眼鏡を上に上げた状態だと、重みもあってバランスも悪くなるしで
常に付けっぱなしというわけにはいかないけど、
物づくりとかする時には活躍してくれそうな気がする!


度数は、まだ+1.0でも全然問題ないんだけど、
今日行ったお店には+1.5しか置いてなくて、
売り場で確認してみた感じ+1.5でもいけそうだったので買っちゃった。





ってかさぁ、昔、近視の人は老眼にならないって聞いてたんだけどなぁ。
近視の人は裸眼で対応できるってのがどこかで曲解された話だったのかなぁ。






拍手からのコメントは表示されません。
通常コメントはPCは記事の右下です。
スマホは下の広告の更に下です。

拍手[0回]

プロフィール

【HN】
ピンクモモンガ
【性別】
女性
【自己紹介】
最近、物作りにはまってます。
ブログの内容に沿ったものであれば、コメントはどなたでもご自由に。
拍手コメントは返信出来ませんが目は通してます。

ココの他に

・嵐ブログ
・ライブレポブログ
・嵐ラベルブログ

もやってます。

ポイ活

アンケートモニター登録


ECナビ


上記リンクより登録頂くと、
ボーナスポイントも貰えます。

好きな音楽


スガシカオ
aiko
盆地で一位

好きなお笑い

フットボールアワー
チュートリアル
ブラックマヨネーズ
バナナマン

バーコード

携帯からもアクセス出来ます。

クリックでメール送れます。


カウンター

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター


現在の閲覧者数:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者AdMax

Twitter

フォローしてちょ。

最新記事

[災害・防災] (2025/01/17)
[日常 他] (2025/01/09)
[レシピ] (2024/09/30)
[災害・防災] (2024/08/09)
[レシピ] (2024/04/20)
[日常 他] (2024/01/03)
[病・障害] (2023/11/08)

AD

PR

アクセス解析


  • ©『カタルシス』 All Rights Reserved.
  • Base Template by Pinmomo's friend  /  Material by 深黒 /  powered by NINJA TOOLS
  •  / 
  • 忍者ブログ
  •  / 
  • [PR]